
パンダのいる動物園として有名な上野動物園。 パンダの森はやはり並びましたが、とっても可愛い姿に癒されました! 他にも色んな動物がいて、のびのびと過ごす姿が見れました。
ご希望の動物園情報を無料で検索できます。
観光スポット|
動物園
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全753件
パンダのいる動物園として有名な上野動物園。 パンダの森はやはり並びましたが、とっても可愛い姿に癒されました! 他にも色んな動物がいて、のびのびと過ごす姿が見れました。
東京都台東区にある動物園です。 日本で初めて開園した動物園として有名で動物の種類や頭数もかなり多く、日本の五大動物園とされています。 パンダやホッキョクグマがおり、とても人気な動物園です。
双子のパンダちゃんやハシビロコウちゃんマニアも楽しめる素敵な動物園です。パンダ舎に並ぶ時は日陰が無いので晴れて気温が上がる時は気をつけてください。また,いろんな動物を,見に行こうと思います。
上野動物園は、日本最古の動物園として知られ、東京都の上野恩賜公園内に位置しています。訪れるたびに新しい発見があり、大人から子どもまで楽しめる魅力的なスポットです。私も実際に訪れてみて、その広大な敷地と多様な動物たちに驚かされました。今回は、そんな上野動物園の魅力や印象に残ったことをお話ししたいと思います。 まず、上野動物園といえば、やはりパンダが一番の人気者です。シャンシャンが日本中で大人気となったことも記憶に新しいですが、現在もシャンシャンの親であるリーリーやシンシンが来園者を楽しませています。私が訪れたときも、パンダ舎の前には長蛇の列ができており、その人気ぶりを実感しました。愛らしい仕草やゆっくりと笹を食べる姿に、思わず時間を忘れて見入ってしまいました。生で見るパンダは、写真や映像で見るよりもはるかに可愛らしく、改めてその魅力を感じました。 パンダ以外にも、上野動物園には約300種類の動物が飼育されています。園内は東園と西園に分かれており、それぞれ異なる特色を持っています。東園にはゾウやゴリラ、ライオンなどの大型哺乳類が多く、西園にはペンギンやカバ、オカピなど珍しい動物たちがいます。特に印象に残ったのは、ゴリラの展示エリアでした。力強い姿はもちろんですが、意外と繊細な仕草を見せるゴリラたちの姿には、驚きと感動を覚えました。また、ハシビロコウという鳥も見応えがありました。じっと動かないことで有名な鳥ですが、その静かな佇まいには不思議な魅力がありました。 園内の工夫も素晴らしく、動物たちがなるべく自然に近い環境で暮らせるように設計されていました。例えば、ゾウの展示場は広々としており、水浴びができるスペースもあります。また、ペンギンのエリアでは、泳いでいる姿を水中から観察できるようになっていて、まるで一緒に泳いでいるような気分になりました。動物たちを間近で観察できる展示方法は、動物の生態を学ぶ上でもとても効果的だと思いました。
上野動物園は東京の中心に位置する、日本で最も古い動物園の一つです。開園は1882年で、長い歴史と伝統を誇ります。ここでは、動物たちの多様な生態を間近で観察できるだけでなく、広大な園内を散策すること自体が楽しい体験となります。特に家族連れや観光客にとっては、日帰りで楽しめるスポットとして非常に人気があります。 動物園の魅力の一つは、何と言ってもその多彩な動物たちです。パンダ、ライオン、ゾウ、キリン、コアラなど、さまざまな動物を一度に見ることができるので、動物好きにはたまらない場所です。中でも、パンダは大きな人気を誇り、パンダ舎には常に見物客が集まります。実際に、パンダの赤ちゃんが誕生した際には、ニュースにも取り上げられ、訪れる人々の注目を集めました。園内には、各動物に関する詳しい解説や展示が豊富にあり、学びの要素も豊かです。 上野動物園は、単に動物を見るだけでなく、動物たちの自然な生活環境を再現するための取り組みもしています。例えば、ジャングルや草原を再現した広々とした展示エリアがあり、動物たちがストレスなく過ごせるように工夫されています。特に、動物たちが自由に動き回る様子を観察できるのは、訪れる人々にとって大きな魅力となっています。 また、園内には美しい日本庭園もあり、四季折々の景色を楽しむことができます。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しく彩ります。これらの自然の美しさと動物たちの姿が調和し、訪れる度に異なる表情を見せてくれるため、何度でも足を運びたくなる場所です。 施設面でも非常に整備されており、休憩スペースや売店も充実しています。動物園内のカフェで一息つきながら、園内の景色や動物たちを楽しむことができます。また、アクセスも良好で、JR上野駅から徒歩圏内に位置しているため、非常に便利です。 一方で、園内は広いため、事前に計画を立てて回ることをお勧めします。特に人気の動物エリアは混雑することが多く、少しの待機が必要な場合もあります。なるべく早めに訪れるか、混雑時を避けることを考えると、より快適に過ごせるでしょう。 総じて、上野動物園は、動物と自然が調和した、教育的で楽しさ満載の場所です。家族や友人、カップルで訪れても楽しめるスポットであり、東京を訪れた際には外せない観光地の一つと言えるでしょう。
上野動物園に行ってきました。 テレビでも頻繁に観る動物園なので期待して行きましたが、期待以上でした。 もちろん人が多く混んでいましたが、お目当てのパンダが見れて子どもも大喜び。 大きな動物園なので他にも色んな動物を見ることができ、大満足でした。
関東地方で有名な動物園の上野動物園は、種類豊富な動物たちを間近で観察でき、自然教育にも優れています。特にパンダや象、珍しい動物たちが人気で、家族連れにも最適なスポットです。
上野動物園に行ってきました。 上野動物園は、東京の都心部にありながら自然とその景観を維持している都市型の動物園で、約300種3,000点の動物を飼育しています。 東園は巨樹が鬱蒼とした上野公園の丘陵地に位置しており、ゴリラ・トラの住む森、ゾウのすむ森、クマたちの丘、ホッキョクグマとアザラシの海などがあります。 正門広場を入ってすぐ左側には、五重塔をバックにエゾシカやニホンカモシカ、日本の野鳥を展示する日本の動物エリアがあります。ここでは、ルリカケスの貯食行動を理解できるよう工夫した展示や、ニホンリスの連結ケージなどが見られます。 ゴリラ、トラそれぞれの生息地に合わせた植栽を施し、自然に近づけた展示をおこなっています。ニシゴリラは国内外の動物園と協力しあって群れ飼育をおこない、ゆとりある環境で繁殖に取り組んでいます。時間の都合でここは見れませんでした。 緑と土の放飼場と、群れ飼育ができる6室の寝室を備え、将来の繁殖にも対応できるアジアゾウの施設です。寝室にいるゾウのようすや、プールでの迫力ある水浴び、放飼場での採食や砂浴びなど、さまざまな角度からゾウを見ることができます。 マレーグマ、ニホンツキノワグマ、ヒグマなど、熱帯から寒帯にかけて広く分布するクマたちの生息地を再現しており、冬には、冬眠するクマの姿を観察できるブースを設けています。 西園は、ハスが茂り島が点在する風光明媚な不忍池北側の区域で、キリン、カバ、サイ、ハシビロコウ、アイアイなどアフリカ産の動物、小獣館、両生爬虫類館、家畜動物が中心の子ども動物園などがあります。2020年9月には新しい施設「パンダのもり」がオープンしました。ジャイアントパンダとその生息地にくらす動物の飼育施設として2020年9月にオープンしました。2021年に生まれた双子のジャイアントパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」がいます。中国四川省の生態系をモデルにした施設には、生息地の近いレッサーパンダやキジ類の展示施設も併設しています。 動物によって見学時間に制限があります。事前に見たい動物を決めておくと良いと思います。私のときは、パンダは14時頃までしか見れないとの事だったので、 パンダから見学する方が良いと思います。
パンダ目当てで訪れました。他にもたくさんの動物たちも展示されており、子どもたちもかなり興奮して見ていました! 平日を選んで行きましたがやはり人は多かったです、時間帯をうまく調整すればスムースに見れるかもしれません。 上野駅からも近くアクセスしやすかったです。
上野動物園は、東京都台東区に位置する日本で最も古い動物園の一つで、多くの動物を観察できるだけでなく、自然とのふれあいを楽しむことができる貴重な場所です。私が訪れた際の体験をもとに、この動物園の魅力をお伝えします。 まず、動物園のアクセスの良さが大きな魅力です。上野駅から徒歩数分という立地は、観光客にとっても非常に便利です。駅から動物園に向かう途中にある上野恩賜公園の自然を楽しみながら、動物園への期待が高まります。 入園すると、広々とした敷地に多くの動物たちが展示されており、まず目を引くのがその豊富な種類です。パンダ、ゾウ、トラ、キリンなど、子供から大人まで楽しめる動物たちが勢ぞろいしています。特にパンダ舎は人気で、訪れた日も多くの人々がその愛らしい姿をカメラに収めていました。パンダの食事風景や遊ぶ姿は、見る人の心を癒してくれます。 また、上野動物園は動物たちの生態や環境について学べる展示も充実しています。各エリアには動物に関する情報パネルが設置されており、子供たちが楽しみながら学べるよう工夫されています。特に、動物の生息地や行動についての解説は、訪れる人々にとって大変参考になります。これにより、動物への理解が深まるだけでなく、環境保護の重要性についても考えさせられます。 園内は広大で、散策するだけでも楽しいです。木々の間を歩きながら、様々な動物たちの鳴き声や行動を観察することができ、まるで自然の中にいるかのような感覚になります。特に、子供たちが動物たちに興奮しながら近づく姿は微笑ましく、家族連れにとっては素晴らしい思い出が作れる場所です。 食事や休憩スポットも充実しており、カフェやレストランでは軽食や飲み物を楽しむことができます。動物たちを見ながらリラックスできる空間は、訪れる人々にとって嬉しいポイントです。特に、季節ごとに変わるメニューや、動物をテーマにしたスイーツなどもあり、食事を通じて動物園の体験をさらに豊かにしてくれます。 また、上野動物園は季節ごとに様々なイベントを開催しており、特別な展示や体験型のプログラムが用意されています。例えば、動物の餌やり体験や、飼育員によるトークイベントなどは、参加者にとって貴重な体験となります。これらのイベントは、動物との距離を縮めるだけでなく、動物園の魅力をさらに引き立ててくれます。
東京の都心部にある有名な動物園です。JR上野駅から徒歩5分の位置にあります。園内では約300種の動物が飼育されています。見どころはなんと言ってもパンダのリーリーとシンシンです。その可愛い姿に癒されます。
こちらの動物園は言わずと知れた日本初の動物園で正式名称は東京都恩賜上野動物園というそうです。もちろんパンダが有名ですが、現在2頭しかいなくなりましたが、相変わらず愛くるしいです。
東京で動物園といえばの上野動物園。上野駅を出て西に進んでいくとあります。動物園といえばの動物がほとんどいます。ですが、行った時はなぜかメインの動物を見ることができませんでした。
上野動物園に行ってきました。 上野駅からすぐの場所にあります。 動物によっても見れる時間が決まっているものもあるので、 事前に決めてから見学する方が良いかもしれません。 パンダは人気があるので、早めに見に行った方が良いと思います。
J R上野駅から徒歩5分にある有名なこの動物園に久しぶりに行ってきました。以前は子供を連れて行きましたが今回は孫を連れて行きました。パンダを見た孫の表情を見ると自分の子供を連れてきた時とはまた違った感情になりました。パンダを見るための行列ができてましたが待ったかいがありました。他の動物たちもいっぱい見れて孫共々大満足の一日でした。
上野動物園は東京都台東区にある日本で1番古い動物園です!!1882年に開園しました。約14.3ヘクタールの大きな敷地には、約350種類2600頭以上の動物が飼育されており、多彩な生物を観察できます!!パンダをはじめ、ゴリラ、トラ、キリンなど人気の動物が数多くいて、特にパンダは多くの来園者を引きつけています!!動物たちの生態や保護について学べる教育プログラムも充実してして、子供から大人まで楽しめる施設ですよ!!動物園は東園と西園に分かれていて、モノレールや橋で行き来できます。東園は、パンダや象、ライオンなどの人気動物が多くいて、西園はゴリラの森や動物とのふれあい広場があります!!子供はふれあいが大好きなので、必ずふれあい広場にも行っています!!自然環境に近い形で動物たちを飼育していて、生息環境を見れる様な環境作りを積極的に取り入れており、動物たちの生活をよりリアルに感じることができます!!四季折々の景観も魅力で、特に春の桜や秋の紅葉シーズンには関東中から多くの人々が訪れていますね。昔からあるので、動物園と言えば、上野動物園ですね!!1番はシロクマがお勧めです!!
家族で利用しました! 連休中の利用でしたので、結構混んでいました! パンダは結構並びましたが、子供も見れて大喜びでした! 夏場はかなり暑いので対策が必要です。 また利用したいです!
ジャイアントパンダで有名な東京都恩賜上野動物園です。 JR上野駅の公園口改札を出てすぐの上野公園内にある動物園。 公園内の他の施設を目当てに上野まで行ってきたのですが、どうしてもパンダを見たいという事で並びました。 シャンシャンのニュースとかを見て気にはなっていたのですが、長時間並ぶのが苦手だったので今回も行く予定はなかったのですが、東京都美術館の真横に動物園の入口があり、子供達に見つかってしまい行くことに。 パンダの展示施設の入口に60分待ちと表示されていましたが、実際には45分ほどで見ることが出来ましたよ。 日本人だけではなく外国の方も非常に沢山いらっしゃいましたね。 小学生の遠足の時に来て以来パンダを見にきていなかったので、大満足しました。子供達は立ち止まってゆっくりと見ることが出来なかったので、少し不満だったみたいです。帰りにパンダグッズを買いたいとはしゃいでいたので、楽しんでくれたと思いますよ。 貴重なパンダを三頭も観れるのに入園料は大人600円で小学生以下は無料。 コストパフォーマンスが半端じゃないです。今流行りの行動展示の動物園と違い昔ながらの展示方法ですが、これはこれで色々な動物をゆっくり観れるので個人的には好きですね。 入ってすぐにジャイアントパンダの展示コーナーがあるので、そこだけで帰ってしまう人が結構居ましたが、他にも可愛い動物や珍しい動物がいっぱい居ますよ。 うちの子供たちもパンダの列で疲れたので帰ると言い出すのかと思いきや、そこから普通に動物巡りが始まりましたよ。 途中遊んだりもしていたので、結局3時間以上居てしまいました。 結果、目的の施設が全部回りきれず閉館時間の17時に追い出されてしまい残念です。 今度上野公園に遊びに来る時は閉館時間をしっかりと考え、計画的に施設を巡りたいと思います。 どこも入園料が安いのにボリュームがあるので時間がいくらあっても足りませんね。開園の9時半前に上野動物園に並ぶジャイアントパンダを見て、その後に動物園以外の施設にも行くならこれが大事だと痛感しましたよ。 パンダ以外の動物ではキリンやオカピが好きなので個人的には東園のアフリカの動物コーナーが好きです。
東京都にある日本を代表する動物園です。 園内には数多くの動物がいてとても楽しい施設です。 珍しい動物を見ることのできる貴重な動物園です。小さい子供も楽しめるのでとてもいいと思います。 是非上野動物園に行ってみてください。
皆さんは上野動物園をご存知でしょうか? 上野動物園は日本一有名な動物園と言っても過言ではありません。 上野動物園は東京都台東区に位置し、1882年に開園され、日本最初の近代的な動物園として知られています。園内には約500種1,300点以上の動物が展示されており、大型動物から小動物まで多様な種類が人気です。小動物にはテレビでも有名になったレッサーパンダがいます。また、上野駅から徒歩圏内の好立地に位置しており、アクセスが非常に便利で、動物の生態を学べる展示や、子供向けの遊具、飲食店、売店なども完備しています。季節ごとに様々なイベントや特別展示が開催され、家族連れや学校団体に人気があり、教育プログラムも充実しています。施設面ではバリアフリー対応の施設や車椅子の貸し出し、授乳室などが整備されており、全体的に訪問しやすい環境が整えられています。 毎年、東京へ観光に行った際には必ず上野動物園へ行くようにしています。
上野駅の近くにある上野動物園に行ってきました。 訪れたのが休日のお昼ごろでしたが、当日のチケットを購入するのに5分くらい並んで購入することができました。しかし、動物園に入ると多くの人で賑わっておりました。 上野動物園は東園と西園に分かれており、東園の入り口の近くにはゾウがおり、砂をかけて遊んでいました。そして、その近くには虎もおり、私が行ったときには動き回っていたので迫力がありました。 また、行った日が暑かったからか夜行性ゾーンは室内であったため、多くの人が集まっており一周するのに時間がかかりました。 西園にはジャイアントパンダやキリン、カバ、モルマット、レッサーパンダなどがおりました。 今回はジャイアントパンダをメインで動物園に訪れたのですが、見るのに40分ほど並びました。パンダは室内におり、3〜4組ずつ中に入って2分ほど見たり撮影したりする時間がありました。私が見たときは笹を食べており、とても可愛らしかったです。
父が年齢的に行けなくなる前に。と計画した東京家族旅行で行きました。 神田に宿泊していたので、東京メトロ銀座線に乗り、5分ほどで上野駅に着きました。駅からは、7.8分ほど歩きました。 平日の水曜日だったので、混雑しておらず、直ぐに入園出来ました。このご時世で入園料大人600円はお得すぎ!近くに住んでいたら月1回は通うよね♪なんて話をしながら、お目当てのパンダの列へ並びました。梅雨時期でしたが快晴で気温も高く、あまり長い行列だと父に負担がかかるかな?と心配でしたが、並んでいる間も、パンダが見れるスタイルで、日陰もあったので問題ありませんでした。 さてパンダ君ですが、お兄ちゃんパンダ・双子のパンダ・お父さんパンダが別々に飼育されており、一番人気は双子のパンダでした。混雑時は何時間か待つとは思いますが、その日は40分待ちでした。お父さんパンダの前には列なしですぐに見れたので、私たちは、お兄ちゃんパンダとお父さんパンダのみ見ました。※お兄ちゃんパンダは20分待ちでした。 パンダの後は、サルとゾウを見ました。ゾウは、暑さでバテたのか砂と同化して寝てました。鳥ゾーンで見た鷹やハゲワシは迫力が凄く、ちょっと恐怖を感じました。 そして第二のお目当てゴリラさん。親ゴリラと子ゴリラが背を向けて座っています。こっちを向かないかな?と思いながら見ていましたが、常連さんが、ゴリラの名前を呼んだりしていたところ、それに反応したのか、親ゴリラがこっちを向いて子ゴリラを軽く叩く真似をしてくれました。その後、軽く胸を叩いて見せてくれたり、サービス精神満点のゴリラさんのおかげで、とても楽しめました。 一通り見た後、暑さもあったので休憩所でかき氷を購入しましたが、なんと300円でした。安すぎませんか?休憩スペースは屋根もあり、ゆっくり休憩出来ます。 その後の予定もあったので2、3時間ほどの滞在でしたが、上野動物園は一日中いても飽きないと思います。また機会があれば伺いたいです。
東京にある動物園です。 上野駅から徒歩でいける立地です。 オンラインチケットでチケットも買えるので並ぶ手間を省けます。 この動物園では、ジャイアントパンダが人気です。
JR上野駅から徒歩約5分の場所にある動物園。上野といえばパンダ。現在はオスのシャオシャオとメスのレイレイに会えることができます。年間パスポートも買うことができ、園内だけでなく美術館、駅、買い物など周辺施設も充実していて賑わっています。是非行ってみてください。
上野動物園は、東京都台東区上野公園9-83に位置する1882年(明治15年)に開園した日本で最も古い動物園です。1,200種を超える動物を飼育しており、国内で最も規模が大きく、人気のある動物園の一つです。 上野動物園の起源は、1868年(明治元年)に当時の東京府が上野公園に動物園を設立したことに遡ります。当初は一部の動物を展示するのみの小さな動物園でしたが、次第に規模を拡大し、1882年に正式に上野動物園として開園しました。 その後、動物園は幾度となく増改築され、現在では広大な敷地を誇っています。1903年には日本初の象舎が建設され、1914年には日本初の爬虫類館がオープンしました。また、1924年には日本初のジャイアントパンダが寄贈され、一躍動物園の人気者となりました。 私が上野動物園に行った時に特に印象に残ったオススメのエリアや動物をご紹介致します。 【西園】 『パンダのもり』 上野動物園のメインであるジャイアントパンダがいます。現在はオスの[リーリー]メスの[シンシン]、2021年に生まれたオスの[シャオシャオ]メスの[レイレイ]がいます。 『小獣館』ハリネズミ、テン、リスなどの小型哺乳類を飼育しています。 『爬虫類両生類館』 ヘビ、トカゲ、カエルなどの爬虫類と両生類を飼育しています。 『アイアイのすむ森』国内では上野動物園でしか会えないアイアイをはじめ、キツネザル類などを飼育しています。 【東園】 『ゾウのすむ森』アジアゾウが間近で見る事が出来る施設です。水浴びや食事の様子などが楽しめます。 『ホッキョクグマとアザラシの海』ホッキョクグマやアザラシの水中の行動などを観察する事が出来ます。 また上野動物園は、教育と保全活動にも積極的に取り組んでいます。園内には、動物に関する情報を提供する展示や学習プログラムが数多く用意されています。また、動物園は絶滅危惧種の保護や繁殖プログラムに参加しています。 開園時間は、9時30分〜17時となっています。 入園料は下記の通りです。 一般:600円 65歳以上:300円 中学生:200円 都内在住・在学の中学生:無料 小学6年生まで:無料となっています。 一日中楽しめる動物園なので是非行ってみてください!
いわすも知れた上野動物園さんです。東京に遊びに行った際に行きました。パンダを見る事ができとても嬉しかったです。園内もとても広く周りきるのがとても大変でした。機会があればまた訪れたいです。
誰もが知るあの上野動物園にやっと訪れることができました。 お目当てのジャイアントパンダのリーリーとシンシンも見ることができました。平日に訪れましたが、圧倒的な人気を誇るパンダコーナーは数多の観客で賑わっていました。 子どものパンダのシャオシャオやレイレイが可愛くてずっと見ていられます。 何度でも訪れたくなる最高の動物園でした。
東京都台東区上野公園にあります。 公益財団法人東京都動物園協会が運営する都立の動物園です。 上野公園には専用駐車場がないので周辺の有料駐車場を利用する事になります。 JR上野駅の真上にある駐車場がおすすめです。 平日は終日1800円で利用可能です。 休日は1時間600円で終日料金はないですが近くて、駐車スペースも広く駐車しやすいですが休日は混雑します。 駅から近くてとても便利な動物公園なので公共交通機関の利用がおすすめです。 入口は3箇所あります。 1、正門 JR上野駅公園口から徒歩5分 休日時は混雑する事が多くて入園券購入の列ができ、数十分の待ち時間ができます。 あらかじめ、オンラインチケットを購入しておく事をおすすめします。 2、弁天門 JR上野駅不忍口から徒歩5分 京成電鉄上野駅から徒歩4分 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅から徒歩8分 都営地下鉄大江戸線上野御徒町駅から徒歩10分 正門と比べると混雑せずに入園できます。 また、ジャイアントパンダ目当ての方々におすすめの入口です。 3、池之端門 東京メトロ千代田線根津駅から徒歩5分 不忍池を散策するおすすめの入口です。 営業時間 午前9時30分〜午後5時 (入園、入園券、年間パスポートの販売は1時間前で終了となる為、注意が必要です。また、動物の健康管理や天候などで展示が終了、中止になる事があります。) 入園料金 一般600円(65歳以上300円) 中学生200円(都内在住、在学生は無料) 小学生6年生までは無料となります。 休園日 月曜日(祝日の場合翌日) 12月29日〜翌1月1日となります。 園内は東園と西園があります。 東園 ゾウの住む森 ゴリラ、トラの住む森 ホッキョクグマとアザラシの海 サル山などがあります。 おすすめは夜行性の動物が住む夜の森です。 コウモリなど珍しい動物が展示されています。 西園 アイアイの住む森 アフリカ動物の森(カバ、サイ、キリン) 大人気のパンダの森 などがあります。 おすすめは両生爬虫類館です。 ワニや珍しい爬虫類が間近で見れるおすすめのスポットです。 フードショップもあり1日中楽しめる動物園です。
上野動物園は東京の上野駅から徒歩でいける距離にある動物園です。私は関東で旅行した際にこの動物園にお邪魔しました。この動物園の魅力といえばやっぱりジャイアントパンダですよね。動物園の目玉であるジャイアントパンダは大きな体格のわりに、のんびりとしていてそれでいて愛くるしいふわふわした見た目をしているのがとてもかわいらしくて大好きです。もちろん、ジャイアントパンダはとても人気なため見るためにはそれなりの時間を並ぶ必要があることもあります。しかしそれだけ並ぶ価値はあると自分は考えています。この動物園にはジャイアントパンダ以外にも様々な動物がいます。動物園内の広さは広すぎずちょうど良い広さなので、どんな方でもいろんな動物を見て楽しむことができると思います。自分は一日中歩き回って足が疲れてしまうぐらいには楽しむことができました。新幹線や鉄道でのアクセスもしやすい上野駅に近い立地でとても行きやすいので是非行ってみてください。
上野動物園は、東京都台東区にある都市型の動物園です。約300種3,000点ものたくさんの種類の動物が飼育されています。上野動物園の正門へは、JR上野駅「公園口」から徒歩約5分で行くことができます。 上野動物園には、ジャイアントパンダに会う目的で行く人も多いのではないでしょうか。ジャイアントパンダが展示されている「パンダのもり」がある西園に行くには、弁天門からの入場がおすすめです!弁天門へは、JR上野駅「不忍口」から徒歩約5分、京成電鉄上野駅から徒歩約4分で行くことができます。ジャイアントパンダの観覧方法や展示状況などはホームページで確認できるので、事前に確認しておくことをおすすめします。上野動物園内の売店には、ジャイアントパンダのグッズやお土産がたくさんあり、お買い物袋もジャイアントパンダのイラストが描かれてとてもかわいいです。パンダ好きの方には、是非一度は行ってみてほしい動物園です! もちろん、上野動物園ではジャイアントパンダ以外にも、たくさんの希少な動物たちに会うことができます。ジャイアントパンダのいる「パンダのもり」には、生息地の近いレッサーパンダも展示されています。その他にも「ゾウのすむ森」や「ゴリラ・トラの住む森」、「ホッキョクグマとアザラシの海」など、生息区域別に様々な動物たちが展示されています。 私はまず、正門から入場して、「ゾウのすむ森」→「サル山」→ 「ホッキョクグマとアザラシの海」→「クマたちの丘」→ 「ゴリラ・トラの住む森」の順で東園を周りました。その後、西園に行って「パンダのもり」へ行ってジャイアントパンダに会ってきました。他にも「アフリカの動物」エリアや「日本の動物」エリアなどがありましたが、動物園内はとても広く、1度で全てを周りきることはできませんでした、、。 朝から夕方まで一日中楽しむことができると思うので、パンダ好きの人も、動物好きの人も、そうでない人も是非一度は遊びに行ってみてください!
上野動物園は日本の東京都台東区にある動物園です。1882年に開園され、日本最古の動物園のひとつです。上野公園内に位置し、多くの種類の動物が展示されています。特にパンダやゾウなど人気の動物が多く、毎年多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。また、上野動物園は繁殖プログラムや保護活動などを積極的に行っており、動物たちの健康と福祉にも配慮しています。
こちらの動物園は上野駅から徒歩5分で着きます。 有名なパンダを見に行きました! とても可愛くて、癒されました。 他にも動物たちがたくさんいてとても楽しむことができました!
東京都台東区にある「上野動物園」はJR山手線の上野駅から徒歩で5分で到着することができます。 園内には約300種類の動物が飼育されていてその数はなんと3000頭にも及びます。ジャイアントパンダがとても有名で笹を食べている姿がとても可愛かったです。
展示ラインナップが非常に充実してる割に入場料は良心的なので関東圏に住んでる方は是非一度行ってみて下さい。個人的には両生爬虫類館が一番魅力的です。モノレールが無くなってしまったのは残念です。
この間旅行で行かせていただきました。 動物などとたくさん触れ合えることができ、とても満足しました。 家族連れなども多く、子供でもたくさん楽しめるなと思いました。 またみんなで行こうと思います。
上野動物園は東京都台東区上野公園の上野恩賜公園内にある東京都立の動物園です。 開園は1882年3月で日本の動物園では最も古く、ジャイアントパンダが見れることで有名です。
動物好きにはたまりません! パンダがとても可愛かったです! 日本でもよくメディアに取り上げられてるだけありとても広く動物の種類も多かったです。 観光で行かせていただきましたが、近くのソフトクリーム屋さんが美味しかったです
上野動物園は、日本で最も古い歴史を持つ動物園です。約400種3000匹の多様な動物が飼育されており、ジャイアントパンダやオカピ、コビトカバなどの珍獣にも出会えます。園内には国重要文化財の旧寛永寺五重塔や上野東照宮などの歴史的建造物もあり、動物だけでなく文化にも触れることができます。また、上野公園の中にあるので、桜や紅葉などの季節の花々も楽しめます。 上野動物園の魅力は、動物との距離が近いことです。ガラス越しにパンダやゴリラの表情を観察したり、ハシビロコウやコンドルの大きな翼を間近で見たりできます。動物たちの食事やトレーニングの様子も見学できるので、動物の生態や飼育員さんの仕事についても学べます。動物に触れることができるコーナーもあり、モルモットやウサギなどのふれあい動物や、カピバラやカワウソなどの水辺の動物とのふれあい体験もできます。は、混雑することです。 日曜日に行きましたので、チケット売り場は列が出来ていました。オンラインでチケットを購入すると、入場時に少しスムーズになります。パンダは相変わらずの人気ですが、改修工事の兼ね合いもあり、一頭の方はそこまで待たずに見れます。二頭の方でもおよそ一時間ほど並べば見れるようでしたので、そこまで苦ではないかなと思いました。観覧は抽選制になっているので、平日に訪れるか、早めに来園することでよりスムーズに見れるかと思います。 珍獣館もあり、中は熱帯雨林のような空間になっています。ワニやイグアナや珍しい蛙も居ますので、爬虫類や両生類が好きな方は見ておくべきです。 上野動物園は、動物好きはもちろん、家族や友人と一緒に楽しめるスポットです。動物たちのかわいらしさや迫力に癒されたり感動したりできます。上野駅から徒歩で行けるので、アクセスも便利です。入園料は大人600円、小中学生300円、小学生以下無料とリーズナブルです。上野動物園で、動物たちとの素敵な出会いを楽しみましょう。
上野動物園は、1882年に開園した歴史ある動物園です。正式名称は「東京都恩賜上野動物園」といい、JR線の走る上野駅が最寄り駅となっており、都心部の動物園なのにもかかわらず、緑豊かな自然に囲まれていて、日本最大級の規模を誇り、連日観光客でにぎわっております。上野動物園のある上野恩賜公園は桜の季節にはお花見が有名なスポットでもあるため、春先に行くと動物園とお花見を両方楽しむこともできます。 やはり上野動物園の代表的な見どころと言えば、ジャイアントパンダです。ニュースにもなるほど有名で、かなり人気の動物です。パンダを見たい方はジャイアントパンダ館前で列に並ぶことで誰でもその姿を見ることができます。整理券の配布等は行っていません。しかし朝の10時〜11時頃にはどんどん列が伸びていきますので、まず最初にパンダを見てから他の動物たちを見に行くのがオススメです。 一般的に動物園は子ども連れの家族が訪れるイメージも強いですが、上野動物園はデートスポットとしてもぴったりです。入場料が大人600円と非常に安く、都民の日や開園記念日には誰でも入場料が無料になります。私も開園記念日の夕方に行きましたが、ものすごく賑わっていてパンダが見れないほどでした。周辺にアメ横や美術館、博物館など、観光スポットが集まっているので、1日のスケジュールが立てやすいのもデートにオススメの理由の一つとなっております。 来園記念のお土産も充実しています。園内には2つのお土産屋さんがあります。上野駅の駅ナカや周辺の店にもたくさんのパンダグッズが並んでいます。上野動物園内限定のグッズもたくさんあるので必ずチェックしておくと良いでしょう。また、ここ数年はハシビロコウの人気に伴い、ハシビロコウグッズの数もかなり増えました。ハシビロコウグッズは、上野動物園以外ではなかなかお目にかかれないので、ぜひともここで手に入れておくといいかと思います。 他にもここでは語り切れないほど見どころがたくさんあって、コスパも良いスポットになっております。パンダ以外の動物もたくさんいて、かなり迫力のある動物もいるので最初から最後まで楽しめると思います。家族連れの方もカップルの方も是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
上野動物園は東京の都心部にありながらも自然とその景観を維持している都市型の動物園です。 明治15年にオープンした日本で初めての動物園です。人気のパンダをはじめ300種類以上の動物を飼育、公開しています。 飼育員さんにより様々な動物たちの生態をわかりやすく説明したボードなど工夫が見られ愛情に感動します。祝日や土日は混み合いますが日により公開のされ方が変わっているなど何度も足を運んでみて変化を楽しむことができます。 施設は東と西に大きく分かれてそれぞれ異なる地域性に合わせた動物がいます。 東園は巨樹が鬱蒼とした上野公園の丘陵地に位置しており、ゴリラ・トラの住む森、ゾウの住む森、クマたちの丘、ホッキョクグマとアザラシの海などがあります。 西園はハスが茂り島が点在する風情がある不忍池北側のエリアでキリン、カバ、サイ、ハシビロコウ、アイアイなどアフリカ産の動物、小獣館、両生爬虫類館、家畜動物が中心の子ども動物園などがあります。2020年9月には新しい施設「パンダのもり」がオープンしました。
私が上野動物園に行ってみて感じた魅力について書きます まず、上野動物園は日本最古の動物園であり、歴史と伝統に満ちた場所です。園内に入ると、レトロな建物や古い木々が迎えてくれます。このような雰囲気は他の動物園にはない独特の魅力です。歴史的な価値を感じながら、動物と触れ合うことができるのは素晴らしい経験でした。 また、上野動物園は園内に様々な種類の動物が飼育されているため、見どころも多いです。大型動物から小型動物まで、多種多様な生き物を見ることができました。一番印象深かったのは、パンダや象、キリンなどの大型動物でした。迫力のある姿に圧倒されながら、その存在感に圧倒されました。 特に印象に残ったのは、動物たちの活動エリアが自然に近いことです。上野動物園は1990年代からシステマティックに施設を改善し、動物たちがより自然な環境で暮らすことができるようになりました。動物たちが自由に歩き回っている様子や、自然な風景が広がっている様子を見ることができました。動物たちが快適な環境で暮らしていることを知ると、心地よい気持ちになりました。 また、上野動物園では動物たちの飼育だけでなく、研究や保全活動も行われています。展示にはその活動の成果や研究結果が掲示されており、動物園の役割や重要性を理解することができました。動物たちの保護や繁殖計画など、日本の動物園が果たしている役割について考えさせられました。上野動物園を訪れることで、ただ動物を見るだけでなく、環境問題や自然保護に対する関心が深まりました。 最後に、上野動物園は都心に位置しているため、アクセスも便利です。都心でありながら広大な敷地を持つ上野公園内にあるため、散策やピクニックも楽しむことができます。また、園内にはレストランやカフェなどの施設もあり、一日中過ごすことができます。 私が上野動物園に行って良かったと感じた点は以上です。歴史と伝統のある雰囲気、多種多様な動物たち、自然な環境、研究や保全活動など、全体的に魅力的な要素が詰まっている動物園でした。誰もが楽しめる場所であり、動物たちと触れ合うことで自然への関心を深めることができる素晴らしい場所です。
東京旅行した時にJR上野駅から徒歩5分ほどにある上野動物園に行きました。私は生まれて初めてパンダを見たのですが、可愛くて感動しました。そのほかにも象やトラなど多くの動物がいました。
今日は上野動物園に行ってきました。場所は、東京都台東区上野公園9-83で東京メトロ千代田線「根津駅」から「上野動物園」まで 徒歩5分です。動物の種類が多くて家族と行くと楽しいと思います。
上野動物園はJR上野駅から徒歩5分ほどの場所にあります。上野動物園といえばなんといってもパンダが有名です。パンダを見るためにはかなり並ばないといけない時もありますが、あの可愛らしい姿は並ぶ価値があります。
たまたま東京に旅行に行っていて上野動物に行きました。僕は初めてパンダを見ました。すごく新鮮な気持ちになりました。毛はふわふわですごく可愛かったです。とても貴重な体験でした。
東京を代表する動物園。園内は広く、さまざまな動物を間近で見ることができます。 特に人気なのは、パンダやゾウ、キリン、ゴリラなどの大型動物。また、ホッキョクグマやペンギン、サルなどの展示も充実しています。 園内には動物の解説パネルや、動物とのふれあい体験ができる施設などが設置されており、子どもから大人まで楽しめる動物園です。
おそらく、日本一有名な動物園です。 東京に旅行に行った際に、子供がパンダを見てみたいということで家族で行きました。 パンダをはじめ、可愛い動物がたくさんいて子供は大満足の様子でした。 また機会があれば行きたいと思います。
上野動物園は、東京都台東区にある日本最古の動物園です。1882年に開園され、日本の文化遺産としても認められています。 上野動物園は、広大な敷地に様々な種類の動物を展示しており、年間を通じて多くの人々に親しまれています。園内には約300種類、5000点以上の動物が展示されており、特にパンダやゴリラ、ライオンなど人気のある動物を見ることができるので大人から子供まで楽しめれること間違いなしです! 園内は、動物たちが自然な環境で暮らせるよう構築されており、訪れる人々は動物たちの生態や行動を観察することができます。また、上野動物園は繁殖プログラムにも力を入れており、希少な動物の繁殖に成功したことで知られています。 上野動物園は、動物を学ぶ場としての役割も果たしており、展示の他にも学芸員や解説員による教育プログラムやイベントも行われています。子どもたちは生き物とのふれあいを通じて自然や環境について学ぶことができます。 一方で、上野動物園は長い歴史を持つため、施設の老朽化や動物の福祉の観点から改善の余地が指摘されています。現在、動物園は新たな展示施設の整備や環境改善に取り組んでおり、より良い環境で動物たちを保護するための努力を行っているそうです! 上野動物園は、子供から大人まで幅広い年齢層の人々に愛されている場所であり、日本の動物園文化の一翼を担っています。自然と触れ合い、生き物たちとのふれあいを通じて、多くの人々が動物の大切さや環境保護の意識を高める場となっています。 上野動物園の営業時間に関してですが火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日、日曜日が9:30〜17:00となっております。定休日が月曜日となっておりますので行かれる際には注意が必要です! 入園料は一般が600円、65歳以上が300円、中学生が200円、都内の中学生・小学6年生以下は無料となっております!年間パスポートもあり、一般だと2,400円、65歳以上が1,200円となっておりとてもお得ですよ!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |