「天王寺動物園」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~331施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると天王寺動物園から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪観光の際に立ち寄った大阪市立美術館が素晴らしかったので、ご紹介させていただきます。 まず、大阪市立美術館は、大阪市天王寺区の天王寺公園内に建てられた美術館です。1936年に開館したこの施設は、まるで神殿を思わせる建築様式で、天王寺公園の緑豊かな庭園と調和して堂々とした佇まいを見せる歴史ある建物です。幅広いジャンルの作品を収蔵・展示していることが特徴で、館内には常設のコレクション展や特別展のエリアがあり、それぞれ異なる魅力を堪能できます。特に絵画・彫刻・工芸といった伝統的な日本美術を愛好する方にとって見どころの多い施設だと思います。 この美術館独自の強みとして、収蔵品の充実が挙げられます。特に、国宝や重要文化財など、貴重な東洋美術のコレクションの数々は圧巻で、日本だけではなく中国の古美術品が多く揃っており、質・量ともに見応えがあります。 中でも、仏教美術を集めたコレクションエリアは私のおすすめエリアのひとつです。このエリアでは平安〜鎌倉時代の仏像や絵画が展示されており、荘厳で神秘的な雰囲気は観ているだけで病魔が退散しそうな神聖さを感じます。その他にも、阿部房次郎氏が収集し、その子孫から寄贈された中国書画160点からなる「阿部コレクション」も有名です。伝王維筆「伏生授経図」をはじめ重要文化財4点を数え、燕文貴筆「江山楼観図」など貴重な中国書画を見ることができます。 アクセス方法としては、公共交通機関の利用をおすすめいたします。大阪メトロ御堂筋線および谷町線の「天王寺駅」から徒歩5分、またはJR大阪環状線「天王寺駅」から徒歩5分と、大阪市内の主要な駅から非常にアクセスしやすい立地です。関西国際空港からのアクセスも良好で、旅行者にも訪れやすい場所にあります。 人の手によって作られた美術の粋を鑑賞した後に、天王寺公園内で自然の空気を吸ってリフレッシュできるのも大阪市立美術館の良いところです。この公園内には日本庭園「慶沢園」があり、大阪市立美術館とあわせて日本文化を満喫できるスポットだと思います。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で172m
一心寺
所在地: 〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢阪2-8-69
- アクセス:
OsakaMetro堺筋線「恵美須町駅」から「一心寺」まで 徒歩7分
阪神高速1号環状線「えびす町入口(IC)」から「一心寺」まで 560m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪観光へ行った際にお参りさせて頂きました。 遺骨を砕いて作られた【お骨仏が】が有名だとの事でした。 関ヶ原の戦いがあった年に、徳川家康公の第8男仙千代君が夭折し、一心寺で葬儀が行われたそうで、それを執り行った住職が家康公と同郷三河の僧本誉存牟上人だった事から徳川家との繋がりも強かったとの事でした。 山門は美術館のような作りで、近代的なお寺だと思いました。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で276m
摂州合邦辻閻魔堂西方寺
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 厩戸皇子ゆかりのお寺。頭痛のお守りをもらいに行ってきました。 国道25号線と松屋町筋の交わる交差点、天王寺動物園の北側にあります。がっぽうがつじ、がここの昔の地名です。 かなり交通量の多い道路沿いにありますので訪れる際は注意してください。(民家のようです)
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で294m
日本バプテスト大阪教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天王寺駅から直ぐ、谷町筋沿いにあるキリスト教プロテスタントの一教派のバプテスト教会の大阪教会です。 ブログやFacebookにも力を入れており、様々なイベント告知もされているので、興味のある人は気軽に活動内容が閲覧出来ます。 伝統のある教会で、日曜日は多くの人が集まります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四天王寺に行く途中で行ってみた神社です。 電車は地下鉄谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩10分ぐらいの所にある神社です。 ちょっと歩きますが、四天王寺からも今宮戒神社からも徒歩で行けます。 自分は今回、四天王寺に行くのに、今宮戒神社から歩きましたが、いい散歩になりました。 安居神社ですが、鳥居尾のあるちゃんとした入口の方は階段が結構急な神社だったので、運動不足の自分にはすこしきつかったです。 足腰が弱い方にも階段からくるのは難しいかもしれません。 もう2つぐらい行き方がありそうでしたので、よく調べてから行った方がいいと思います。 創建年は不詳のようですが、1945年の大阪大空襲で全焼しているそうですが、戦後に復興したそうで、思ったよりきれいな神社でした。 少彦名神、菅原道真を祀る神社で思ったよりは小さな神社ですが、多種多様な年齢層の方が自分が行った時は来ていました。 大阪夏の陣で徳川方に打たれて戦死した真田幸村の石碑も建てられています。 やはり真田幸村最後の場所なだけあるなぁと思いました。 六文銭が目印ですね。(笑) この神社の名前の由来が菅原道真が休んだから安井となったと伝えられているとなっていました。考証がないから信じられないとされているみたいですが。 境内には桜や萩などが植わっており、紅葉とかが綺麗そうな場所でした。 浪速名所図絵にもこの場所が花見として選ばれているとのことでしたので、春もお花見ができて、秋には紅葉ができるいい所だったんだろうなぁと思いました。 自分は夏に行ったから、新緑しか見れませんでしたが・・・・・もし次回行くことがあれば、自分も紅葉の季節か花のきれいな春頃に再度言ってみたいです。 そうそう、自分はお昼頃に行って御朱印をいただいたんですが、開門時間が通常よりも短い時間しか開いていないようで、自分が行った時は16時までしか開門していないとなっていました。 行きたい方は一度確認してから行った方がいいと思います。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で366m
興禅寺
所在地: 〒543-0061 大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
- アクセス:
OsakaMetro谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から「興禅寺」まで 徒歩6分
阪神高速1号環状線「えびす町入口(IC)」から「興禅寺」まで 520m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で394m
清光院(清水寺)
所在地: 〒543-0061 大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
- アクセス:
大阪市営谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から「清光院(清水寺)」まで 徒歩6分
阪神高速1号環状線「えびす町IC」から「清光院(清水寺)」まで 550m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 聖徳太子が十一面観音を本尊として建てた、京都の清水寺の分家のお寺です。 中のにある滝も京都のそれを模して作っており、その水は京都の三条の水と言われてます。 所謂、清水の舞台もあり、今は都会の街中にありますが、当時はその下が海・河だったのだと思います。 大阪でもあまり知られていないお寺ですよ。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で414m
新世界稲荷神社
所在地: 〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東1-16
- アクセス:
OsakaMetro堺筋線「恵美須町駅」から「新世界稲荷神社」まで 徒歩4分
阪神高速1号環状線「えびす町入口(IC)」から「新世界稲荷神社」まで 220m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で425m
ビリケン神社
所在地: 〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
- アクセス:
「「通天閣」バス停留所」から「ビリケン神社」まで 徒歩3分
阪神高速14号松原線「天王寺出口(IC)」から「ビリケン神社」まで 250m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ビリケン神社は、大阪府大阪市浪速区恵美須東にあります神社です。 幸運の神様 ビリケンさんを祀る神社です。 アメリカ生まれの福の神、足の裏を笑顔で触れば願いが叶うというビリケンさんが祀られています。 昔新世界にあった遊園地・ルナパークの中にあった人気施設の「ビリケン堂」を、新世界100周年を記念し「ビリケン神社」として復活したそうです。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で449m
SPAWORLD HOTEL&RESORT
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪府大阪市浪速区にある有名な温泉施設です。旅行の際、近隣でホテルを取ったので何度か利用しましたが、施設内はとても清潔にされており、快適でした。土日祝は混み合う事が多いので平日に行かれる事をお勧めします!
-
周辺施設天王寺動物園から下記の店舗まで直線距離で493m
近畿日本ツーリスト 天王寺店/ 近畿日本ツーリスト27店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「近畿日本ツーリスト 天王寺店」は、日本の大阪府大阪市天王寺区にある旅行会社、近畿日本ツーリスト(KNT)の店舗の一つです。近畿日本ツーリストは、観光旅行やツアーの企画・販売を行う大手旅行会社で、さまざまな国内外の旅行商品を提供しています。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の店舗まで直線距離で504m
HIS 天王寺MIO営業所/ HIS185店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「HIS 天王寺MIO営業所」は、日本の大阪府大阪市天王寺区にある旅行会社、H.I.S.(エイチ・アイ・エス)の営業所の一つです。H.I.S.は、国内外の旅行やツアーの企画・予約を行う大手旅行会社で、幅広い旅行商品やサービスを提供しています。観光情報やアクティビティに関する情報提供、旅行保険の提案なども行い、多くの旅行者が楽しい旅を実現できるよう支援しています。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で511m
泰聖寺
所在地: 〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-4-10
- アクセス:
OsakaMetro谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から「泰聖寺」まで 徒歩5分
阪神高速1号環状線「夕陽丘出入口(IC)」から「泰聖寺」まで 460m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設天王寺動物園から下記の店舗まで直線距離で544m
日本旅行 TiS天王寺支店/ 日本旅行56店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今度海外旅行に行こうと思ってる人は是非!!ここの旅行会社はプランが豊富でいろんな選択肢ができるため一度行って見てはと思います!スタッフも提案ばかりではなく要望をしっかりと聞いてくれるため信頼できます!不安をなくして旅行を楽しめます!
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で551m
おふろや 庭園露天風呂 和光
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西成にある銭湯の和光湯です!地元の方で賑わっています!料金も安いですし、サウナや露天風呂もあり、揃っています!お風呂上がりのジュースも冷えてますし、マッサージチェアもあり、くつろげます!
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で614m
四天王寺
所在地: 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18
- アクセス:
大阪市営谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から「四天王寺」まで 徒歩7分
阪神高速1号環状線「夕陽丘IC」から「四天王寺」まで 940m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 推古天皇元年(593年)に建立された、四天王寺。聖徳太子が建立した日本で最初の寺院です。 ここには五重塔、金堂、講堂、庭園、仁王門があり、五重塔は内部拝観ができます。最上階からは大阪の街並みを一望できます。 大阪のパワースポットとしても有名です。
-
周辺施設天王寺動物園から下記の施設まで直線距離で629m
光受寺
所在地: 〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西2-8-13
- アクセス:
OsakaMetro堺筋線「恵美須町駅」から「光受寺」まで 徒歩3分
阪神高速1号環状線「えびす町入口(IC)」から「光受寺」まで 160m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪観光の際に立ち寄った大阪市立美術館が素晴らしかったので、ご紹介させていただきます。 まず、大阪市立美術館は、大阪市天王寺区の天王寺公園内に建てられた美術館です。1936年に開館したこの施設は、まるで神殿を思わせる建築様式で、天王寺公園の緑豊かな庭園と調和して堂々とした佇まいを見せる歴史ある建物です。幅広いジャンルの作品を収蔵・展示していることが特徴で、館内には常設のコレクション展や特別展のエリアがあり、それぞれ異なる魅力を堪能できます。特に絵画・彫刻・工芸といった伝統的な日本美術を愛好する方にとって見どころの多い施設だと思います。 この美術館独自の強みとして、収蔵品の充実が挙げられます。特に、国宝や重要文化財など、貴重な東洋美術のコレクションの数々は圧巻で、日本だけではなく中国の古美術品が多く揃っており、質・量ともに見応えがあります。 中でも、仏教美術を集めたコレクションエリアは私のおすすめエリアのひとつです。このエリアでは平安〜鎌倉時代の仏像や絵画が展示されており、荘厳で神秘的な雰囲気は観ているだけで病魔が退散しそうな神聖さを感じます。その他にも、阿部房次郎氏が収集し、その子孫から寄贈された中国書画160点からなる「阿部コレクション」も有名です。伝王維筆「伏生授経図」をはじめ重要文化財4点を数え、燕文貴筆「江山楼観図」など貴重な中国書画を見ることができます。 アクセス方法としては、公共交通機関の利用をおすすめいたします。大阪メトロ御堂筋線および谷町線の「天王寺駅」から徒歩5分、またはJR大阪環状線「天王寺駅」から徒歩5分と、大阪市内の主要な駅から非常にアクセスしやすい立地です。関西国際空港からのアクセスも良好で、旅行者にも訪れやすい場所にあります。 人の手によって作られた美術の粋を鑑賞した後に、天王寺公園内で自然の空気を吸ってリフレッシュできるのも大阪市立美術館の良いところです。この公園内には日本庭園「慶沢園」があり、大阪市立美術館とあわせて日本文化を満喫できるスポットだと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 玉造駅到着!本日は三光神社へGOです。 住所は 天王寺区玉造本町14-19 駅から歩く事5分弱鳥居が見えてきました。 そして六文銭の幟です。そーです。 ここは知る人ぞ知る真田幸村ゆかりの神社です。「真田丸」聞かれた事があると思いますが、大阪城の南に位置したこのあたりに真田幸村が砦を築きはったそーです。有名ですねー。 鳥居をくぐり階段を上がると石碑があり沢山の由来が書かれています。ザッと読み「うむうむ」で先に進むと左手に公園が広がり、多分ですが春先には桜が綺麗なエリアだと感じさせられます。もーほぼ終わってましたが! 参拝者もほどほどでのんびり出来る感じがありましたが、時間が経つにつれ人が増えまして少し写真を撮るの困難な状況になりました。 本殿は20段くらいの階段を上がったらございます 小ぢんまりしてますがおもむきがあり清々しいです。長野県上田市にある真田神社は妻がお気に入りなので年2回は参拝に伺っており御朱印の種類も豊富で、それが目当てでもありました。参拝を済ませこちらでも御朱印と六文銭デザインの御朱印帳を頂きました。階段を降りると右手に真田幸村の銅像があります。わたしのイメージではスマートで醤油系の方だと思っていましたが、思いのほか貫禄があり味噌系な感じでした。 銅像から5メートほど離れたところに鉄格子があり、これはかつて大阪城へ継ながってた抜け穴ではないかと言われておりますが、もちろん中に入る事は出来ませんがロマンを感じづにはいられなく暫しその鉄格子を眺めておりました。 地形の高低差が少なく惣堀の幅も狭い真田丸という突出部を築くことで真田丸に敵の注意を引きつけ、大坂城の真の弱点を見逃しやすくしたのではないか!さらに真田丸の背後には幅200メートルにもおよぶ深い谷があり、真田丸がたとえ落とされたとしても、その谷が大坂城を守りつづけてくれると見越して、この場所に真田丸を築いたのではないか! とかとか言われおり今は当時の風景も異なりますが、そんな事を考えながらの参拝は心に残るひと時でございました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四天王寺に行く途中で行ってみた神社です。 電車は地下鉄谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩10分ぐらいの所にある神社です。 ちょっと歩きますが、四天王寺からも今宮戒神社からも徒歩で行けます。 自分は今回、四天王寺に行くのに、今宮戒神社から歩きましたが、いい散歩になりました。 安居神社ですが、鳥居尾のあるちゃんとした入口の方は階段が結構急な神社だったので、運動不足の自分にはすこしきつかったです。 足腰が弱い方にも階段からくるのは難しいかもしれません。 もう2つぐらい行き方がありそうでしたので、よく調べてから行った方がいいと思います。 創建年は不詳のようですが、1945年の大阪大空襲で全焼しているそうですが、戦後に復興したそうで、思ったよりきれいな神社でした。 少彦名神、菅原道真を祀る神社で思ったよりは小さな神社ですが、多種多様な年齢層の方が自分が行った時は来ていました。 大阪夏の陣で徳川方に打たれて戦死した真田幸村の石碑も建てられています。 やはり真田幸村最後の場所なだけあるなぁと思いました。 六文銭が目印ですね。(笑) この神社の名前の由来が菅原道真が休んだから安井となったと伝えられているとなっていました。考証がないから信じられないとされているみたいですが。 境内には桜や萩などが植わっており、紅葉とかが綺麗そうな場所でした。 浪速名所図絵にもこの場所が花見として選ばれているとのことでしたので、春もお花見ができて、秋には紅葉ができるいい所だったんだろうなぁと思いました。 自分は夏に行ったから、新緑しか見れませんでしたが・・・・・もし次回行くことがあれば、自分も紅葉の季節か花のきれいな春頃に再度言ってみたいです。 そうそう、自分はお昼頃に行って御朱印をいただいたんですが、開門時間が通常よりも短い時間しか開いていないようで、自分が行った時は16時までしか開門していないとなっていました。 行きたい方は一度確認してから行った方がいいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 湯源郷太平のゆなんば店は、大阪市浪速区にあるスーパー銭湯の一つです。 電車でのアクセスとしては、地下鉄御堂筋線の大国町が最寄りになり、おおよそ徒歩5分程度の距離となります。また、南海電気鉄道の今宮戎駅からも同じくらい近いですよ!なんばパークス横の大通りに面した立地なので車でのアクセスも良く、場所もわかりやすいかと思います。木津市場が隣接しているため、駐車場も広くて安心です。なんば駅の方からも、大通り沿いに歩いて行けば15〜20分程度で行ける距離にありますので、先に銭湯に行ってからなんばに行く、もしくは買い物帰り等にこちらに寄って行くなんて使い方ができるのが良いですね。なんばには色々ありますし、利用できる機会は数多くあると思います。 営業時間は入浴が8:00〜25:00(岩盤浴は24:00まで)と朝早くから夜遅くまで空いているのが非常にありがたいです!(最終受付時間はそれぞれ1時間前になります。) 私が利用した時は朝早くに何処か銭湯を利用したかったので助かりました。 利用料金は、大人だと入浴850円・岩盤浴750円、子供だと入浴・岩盤浴ともに400円になります。3歳以下だと入浴は無料ですが、岩盤浴は利用不可ですので、ご家族で来られる方ははご注意ください。また、以前は会員カードがありましたが、2023年の9月に廃止されており、少し料金が変わっているのでご注意ください。タオルレンタルの場合プラス150円でした。入浴の際はちょうど1000円でしたので支払いも楽でした。地味にありがたい店ですね。 温泉は、室内にはジェットバスやサウナ、水風呂などがあり、露天風呂も寝湯や日によって替わる薬用湯があります。私が訪れた時はラムネ湯でした。 お食事処もあり、お風呂上がりにバッチリなメニューが数多く取り揃えてあります。木津市場があるということで、新鮮な海鮮が豊富にあるのも嬉しいですね。また、月曜日から土曜日(祝日等は除く)はランチのみの入館も可能みたいですので、近くに来た際はふらっと寄ってみるのも如何でしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 古典落語の舞台となった「高津宮」(こうづぐう)を散策したので、ご紹介させていただきます。 高津宮は、大阪市中央区の上町台地にあり、大阪市を見守る神社です。なんと、5世紀という想像もできないほど昔に創建された神社というから驚きです。御祭神には仁徳天皇が祀られています。仁徳天皇は、民家のかまどから立ち上る煙が少ないのを見て、人々の生活が困窮していることを察し、税の徴収をやめたという逸話で知られています。そのため、古くから庶民に崇められてきました。特に、商売繁盛、家内安全、良縁成就といったご利益があるとされており、私も熱心に参拝させていただきました。 高津宮の外観ですが、まず石段を登ると、朱塗りの鳥居が出迎えてくれます。鳥居をくぐり、さらに参道を進むと拝殿が見えてきます。この年季の入った伝統的な和風建築の神殿は、木々と一体化しており、歴史の重みを感じさせる神聖な空気をまとっています。 この神社の特色として、古典落語「高津の冨」(こうづのとみ)の舞台である点もご紹介します。「高津の冨」は、高津宮の商売繁盛、家内安全、良縁成就のご利益を背景に、主人公が「高津の冨くじ」という宝くじに夢中になり、何度も高津宮に参拝して願いをかけ続ける姿が描かれています。参拝前にこの落語を調べていただければ、私と同じ聖地巡礼の感動を味わえると思います。 高津宮のもう一つの魅力は、静寂に包まれた境内の雰囲気です。周囲は木々に囲まれており、都会の喧騒を忘れさせるような落ち着いた空気が漂っています。参拝者がゆっくりと過ごせるベンチも設置されており、心を鎮めながら神聖な空間を満喫できます。さらに、神社のすぐ横には展望台があり、ここからは大阪のビル群や四天王寺の五重塔などを眺めることができるため、観光客にもおすすめの撮影スポットです。 アクセス方法としては、公共交通機関の利用をおすすめします。大阪メトロ谷町線および千日前線の「谷町九丁目駅」から徒歩約5分、近鉄大阪線「大阪上本町駅」からも徒歩約7分と、非常に便利です。周辺には上本町の商業エリアが広がっており、ショッピングやグルメを楽しみながら気軽に訪れることができます。また、境内には駐車場も完備されており、車でのアクセスも可能です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本