広島市安佐北区にある安佐動物公園です。私はこの動物園近くの団地で生まれ育ったので、これまでの人生で数えきれないほど利用させて頂いています。幼稚園の遠足、小学校の遠足、中学校の遠足、高校時代の彼女とのデート、家族が出来て子供や両親(祖父母)と一緒に。。。などなど、人生のいろんなシーンで沢山の思い出があります。私の奥様は臭いに敏感なので、やや苦手らしいのですが、私からすると正門から園内に入った瞬間の空気が、過去の思い出と相まって懐かしく嬉しい気持ちになります。正面のフラミンゴとサル山の皆さん(厳密にはアヌビスヒヒ)はいつも同じように暖かく出迎えてくれます。以前は園に入ってフラミンゴ側(右側)から、キリン・ゾウのエリアに向かって反時計回りに回るのが正規ルートだったんですが、いまは県道側の通路が工事中で通れなくなっているので、向かって左手に進みます。子供たちに一番人気のエリアは正門からまっすぐ進んだ一番奥にあるぴーちくパーク。入口の大きなインコがとても大きな鳴き声を上げるので、初めて訪れる小さい子はちょっとびっくりするかもしれませんが、中に入れば子供が喜ぶ要素が満載です。ポニーに乗れたり、ヒツジ・ヤギ・ミニブタなどに触れ合えたりしますよ。おとなしい動物ですが、初めて触る場合は大人でもちょっとドキドキするかもしれませんね。触った後は外の洗い場でしっかり手を消毒しましょう。定期的にやっているのか分かりませんが、テンジクネズミとのふれあいイベントなど、先着数十名のみ限定という整理券を配っていたりしますので、入ったらまずここへ向かって確認すると良いかもです。前回行ったときは開園1時間後には無くなっていました。その他、吊り橋・すべり台・水遊びできる場所まで盛りだくさんで大喜びです。園内には飲食できるお店もありますが、お弁当持参でピクニックもおすすめですよ。レッサーパンダがいるあたりの広場は広いスペースがあるので、ゆっくりできます。ルート終盤のトラ・ヒョウ・ライオンなど主役級の動物に興奮したあと、最後にもうひと公園あって遊具で楽しめたりします。年間パスを買って出口近くの公園で遊ぶ親子や、年配のご夫婦がウォーキングを楽しんだりと色々な利用の仕方をしている人がいます。
広島市安佐動物公園に行ってきました。広島市安佐北区安佐にあります。営業時間は9:00から16:30になります。広島北ICから15分程度の位置です。アフリアカの動物のアミメキリンとサバンナゾウが人気の動物園です。
広島県広島市安佐北区安佐町にある動物園で、「あさずー」という愛称で地元民から愛されている動物園です。
定休日は木曜日で、木曜日が祝日の場合は開園しています。
そのほか繁忙期には木曜日も開園しているそうなので、大型連休の時や年末年始は問い合わせてみたほうがいいと思います。
開園時間は朝の9時から夕方4時30分までで、最終入園可能時間が夕方の4時となっています。
入園料は、18歳から65歳までが510円で、65歳以上になると170円で入園することができます。
18歳までの小人は無料で入園することができるので、週末や連休中は家族連れのお客さんでにぎわっています。
園内は8つのゾーンに分かれていて、まず入場口付近では色鮮やかなフラミンゴがお出迎えしてくれます。
そこを過ぎると、アフリカの動物ゾーンになっていて、迫力満点のアフリカゾウやキリン、クロサイやかわいいミーアキャットなどがいます。
その次はお猿さんのいるゾーンで、チンパンジーやマンドリルなどもいます。
そこを抜けると三井のリハウス ピーチクパークという広場があります。ここではポニーやミニブタ、ヒツジやシマリスなどいろいろな動物にエサをあげたりふれあうことができます。
その次が僕も息子も苦手な爬虫類館ゾーンで、ここには立ち寄りませんでした笑
爬虫類好きの方はトカゲやリクガメなどいろいろな種類がいるようなのでぜひ行ってみてください!
爬虫類館を過ぎるとアジアの動物ゾーンになります。ツキノワグマやフタコブラクダ、珍しいマレーバクなどが見れます。
次のゾーンは見晴らしのいい高台にあるゾーンでカワウソやレッサーパンダなどかわいい小動物たちがいます。
そして最後の8つ目のゾーンが動物園の一番の目玉といってもいい、肉食動物ゾーンです。ライオンや、アムールトラ、アムールヒョウなど大型の肉食動物のほかに、ハヤブサやフクロウなどの猛禽類もいます。
僕は安佐北区が地元なので小さいころからよく父と母に連れて行ってもらいました。
先日プチ家族旅行で今度は自分の息子と行ってきました。
小さいころ大きく見えたヒヒ山が25年経つと少し小さくなったような気がしましたが、息子は大喜びで間近でお猿さんやヒヒが見れたと大喜びしていました。また家族で行こうと思っています。
広島市安佐動物公園は、緑豊かな自然に囲まれた素晴らしい場所で、訪れるたびに新たな発見がある施設です。今回は、家族と行きましたが、その時の思い出は今でも鮮明に残っています。
入園すると、まず目に飛び込んできたのは広々とした敷地と、その中にゆったりと過ごす動物たちの姿です。特に印象に残ったのは、かわいらしいレッサーパンダのコーナーでした。彼らの愛らしい仕草や遊ぶ姿を見ていると、思わず笑顔になりました。甥っ子たちも大喜びで、もっと近くで見たいと大騒ぎしていました。
また、安佐動物公園では、動物たちの生態や行動について学べる展示が多く、教育的な要素も充実しています。特に、飼育員の方が行う解説や餌やりの時間は、子どもだけでなく大人にとっても非常に興味深かったです。猛獣や珍しい動物たちの生態についての説明を聞くことで、動物たちへの理解が深まりました。このような体験を通じて、環境保護の重要性を再認識することができました。
公園内は広いので、徒歩での移動が少し大変に感じることもありましたが、途中にある休憩スペースやベンチで自然の中で一息つく時間も、疲れを忘れさせる良いリフレッシュになりました。また、子ども向けの遊具があったり、広場で思いきり遊んだりすることができ、家族みんなで楽しむことができました。
さらに、特に嬉しかったのは、動物たちを観察するだけでなく、触れ合えるコーナーがあったことです。小さな動物と直接触れ合うことで、彼らの温かみを感じることができ、動物たちに対する愛情が一層深まりました。こうした触れ合いを通じて、子どもたちにとっては、動物への理解を深める良い機会になったのではないかと思います。
動物公園を訪れることで、ただエンターテインメントを楽しむだけでなく、動物たちの生活や保護の重要性について考えるきっかけを得ることができました。家族での楽しい思い出作りに加えて、動物たちへの感謝の気持ちや環境への意識も育まれる素晴らしい場所だと強く感じました。
安佐動物公園は、自然や動物と触れ合いながら、楽しく学ぶことができる貴重なスポットです。今後も家族で訪れたいと思える場所であり、周囲にもぜひおすすめしたいと思います。次回は、さらに新しい発見ができることを期待しつつ、また訪れたいです。
九州から初めてこちらの動物園に行って参りました!!
旅行前日まで強烈な寒波の影響で九州も含めて広島地方も記録的な大雪。。
雪で高速道路が通行止めになっていて出発できるかどうかも不安だったものの、翌日には高速道路も開通になりほっと一安心して出かけました。
敷地内駐車場にはまだ多くの雪が残っていて、思いがけない雪遊びも楽しめましたが、子供達はこれが一番楽しかったようです(≧▽≦)
入園前にかなりの時間を使って遊んでしまいましたー。雪だるまに雪合戦(笑)
思う存分、雪遊びを楽しんだあと、ようやく園内の入場ゲートに向かうと何とこの日は入園料無料でしたっ!! 嬉し過ぎる〜!! よくあるんですかね?! お財布も喜んでる―!!
早速、駐車場代だけを窓口でお支払いして園内にレッツゴー!!
入園してすぐ目の前に飛び込んできたのはサル山。ちょうどお昼ご飯だったようで、エサを奪い合って元気に動き回るサル達を見ることができました。迫力ありますね。。
その次は園内マップに従って、アフリカの動物のエリアへ!
アミメキリンやダチョウやチーター・サバンナゾウの他、珍しいマルミミゾウがいましたが、何とこのマルミミゾウが妊娠中だそうで(≧▽≦) 無事に元気な赤ちゃんゾウが産まれて欲しいな―☆彡
その後は、ふれあいエリアに行って、ひつじさんやミニブタを触ったり、オオサンショウウオの卵や幼生を見たりして楽しみました。
は虫類館は、子供だけで楽しみましたが、ヘビやトカゲの他にもコウモリやモモンガなどがいたそうです。爬虫類が苦手な私は入口をくぐるだけで逆戻りして、出口で子供達を待ったのでした(笑)
その後は、日本やアジアの動物が展示してあるエリアでホンドギツネやツキノワグマやレッサーパンダたちを楽しみました。可愛いレッサーパンダがペアになってじゃれ合ったり、木登りする様子を見れて萌え萌えでした。
最後は肉食動物のエリアでトラやライオンの水のみを間近で体験できたことが、初めての経験ですごく迫力があって良かったです。
また家族で行きたいです。
広島市安佐北区にある動物園です。
敷地が広く、いろんな種類の動物がいました。
夜になると遊歩道にあるイルミネーションが綺麗で、昼とは違った雰囲気がとてもよかったです。
安佐北区の山の中にある、広島市内唯一の動物園です。休日は家族連れで賑わっています。園内はとても広く、ゆっくり周ると一日では回遊出来ませんでした。園内にはご飯処や所々にベンチや自販機があるので、私は休憩しながら周りました。入ってすぐに猿山があるので、迫力があります。
園内はイルミネーションがとてもきれいで遊歩道には動物のオブジェが置かれていておしゃれでした。
道中高校生くらいの子らが写真を撮っているのを見て若い子たちにも人気な場所なのがわかりました
動物の種類も多く私は爬虫類が好きなので爬虫類館が楽しかったです。
家族やカップルにおすすめです。
安佐動物公園は広島市安佐北区にある動物園です。
たくさんの動物がいて、とくにマレーバクがとてもかわいくて、ずっとみてられます。
他にも爬虫類館などもあり、蛇やワニなども見ることができます。
ここ広島市安佐動物公園は広島ICから北西へ20分ぐらい、広島中心部からだと40〜50分ぐらいの広島市安佐北区にあります。交通ルート大きな道路ばかりなのでナビでわかりやすと思います。安佐動物園さんはライオンなどの肉食類やアジアの動物、リクガメなどの爬虫類とゾーンにわかれてみることができます。私は爬虫類ゾーンが好きです。ホントにたくさんのかわいい動物たちが迎えてくれます。みなさん会いにいってみてください。
久しぶりに広島に行った際安佐動物園に行きました!
中はジャングルのような内装で、歩いているだけでアマゾンに来たような気分になりました。
夜はイルミネーションが道沿いに光っていてとても綺麗でした。
お子様連れやデートスポットには最適だと思いました。
安佐南区の山の上にあります。
種類も多く広島の人もたくさんの人がきます。
大きい動物も数多くいます。
アフリカスイギュウはあまり他の動物園では見ないので珍しいのでぜひ見てください。
子どもが小さい時から行かせてもらってる場所です♪入園するとすぐにあるのがインパクトある猿山!これを見ると安佐動物園に来たって思える瞬間です!夏にはナイトサファリもしているのでイベント情報は要チェック!
島根県からこちらの広島市安佐動物公園に家族で行きました。土曜日に日帰りで向かいました。行きはだいたい9時前に出て12時前に着きました。普通の土曜日ということもあってか比較的着いたときはお客さんが少なかったですが、昼になるにつれて人が増えていきました。家族で初めて行ったので今回は安佐動物公園内にある食事施設で頂きました。混んではいましたが比較的提供時間が早く無事に食事を頂けました。今度来るときは園内にテーブルベンチが設置してあるスペースがあり、そこでお弁当とかを持参して外で食べてる家族が多かったので私たちも次はしてみようと思いました。ご飯をすませて入場口に戻り安佐動物公園を見て回りました。まず入口はいって正面にあるのが猿山でヒヒがいました。裏に回って中に入ると硝子越しに近くで見れてヒヒと綱引きができるようになってるの見逃さずに体験してみて下さい。すぐ脇にフラミンゴエリアがありました。そのあとは象とキリンだったと思います。象が一番自分的には見れてよかったと思いました。そのあとはぴーちくパークで公園みたいになっていてふれあいもできるエリアでした。鳥がメインで鳥の放してある中に入ると飛んでいる鳥を遮るものなく見れます。上のお姉ちゃんはそこでしばらく遊んで楽しそうでした。動物は少し怖がってはいましたが、いい経験になりました。そこから進んで行くと途中にラクダがいてそこを上ると来てすぐ利用した食事施設があります。そこからさらに上がるとクマがいましたね。そしてレッサーパンダも見ました。その後は終盤になりますが、とうとうライオンとトラのいる肉食動物エリアでした。さすがに人気があり、多くの人が足を止めて檻の前で写真撮影や観察してました。男の子が多かったイメージがありますね。大人も男性多目です。最後に遊具のある公園があるのでそこで子供と遊び入口に帰ってきたのでみんなでソフトクリームとジュースを頂き遊んだ後なのでひときわ美味しかったです。やっぱり動物園は子供にいい刺激を与えてくれるのでまた来ようと思いました。島根からでも松江道ができてアクセスもし易くなったので気軽に来れます。
広島市安佐北区にある広島市安佐動物公園は、広島市内からも近く週末や連休には県内外から家族連れなどの来園者が多数訪れます。わたしの地元島根には大きな動物園が無いので、子どもたちにライオンやキリンに会わせてあげるため安佐動物公園まで足を運ぶ親御さんが多いんです!昨年の秋の連休に孫が喜ぶ顔が見たく娘家族と初めて訪れました。象やライオン、キリンなど大きな動物を初めて見た三歳の孫は驚きと発見の連続で、それを見ているだけでほっこりしました。何より動物の種類の多さとリーズナブルな入場料には驚きました。朝から半日かけてゆっくり園内をまわりお昼時に運良くライオンの食事を見ることができました。本来の動物行動と同じように骨付きのお肉を食べている様子を間近で見て感動しました!
園内はとても広くて見どころ満載です。
動物と触れ合えるスペースがあり、孫が怖がらずにヤギさんの頭を撫でて満足そうな様子でした。
動物園は春秋のイメージですが、今冬祭りをやっているようです。一年を通してお楽しみがあり、四季折々の動物達の表情や生態が楽しめます。
広島市安佐北区にある動物園、広島市安佐動物公園です。
ライオンやトラといった肉食動物にゾウやキリンなどの大型動物。ヤギや小型哺乳類とのふれあい広場なんかもあり、子供も1日楽しめる動物園です。
入場料も大人510円子供170円と、かなり安い設定です。
ゴールデンウィークを広島市安佐動物公園へ行って来ました。小学生の修学旅行以来ですので33年振り、大きな変わり映えはありませんでしたが、子供が遊べるスペースが増えている様に思えました。
「広島市安佐動物公園」とは、広島県広島市安佐北区にある動物園です。
広大な敷地には、約130種類、約1,200点の動物たちが展示されています。中でも、オオカミ、ジャガー、カバ、フンボルトペンギンなど、希少種の動物をはじめ、子どもたちに人気のライオンやトラ、クマなどの大型哺乳動物も飼育されています。
また、園内には、動物と触れ合えるコーナーもあり、家族で楽しめるスポットとしても人気があります。
さらに、広大な公園内には、桜の名所としても知られており、春には桜まつりが開催され、多くの人々が訪れます。
広大な敷地に多くの動物たちが展示され、家族で楽しめるスポットとして人気があります。また、年間を通じて様々なイベントも開催されるため、何度でも訪れたくなる魅力的な施設です。
広島県では最も名前の大きな動物園で、昨年、50周年を迎えました。敷地内、動物園だけでなく、動物科学館もあります。
スタンプラリーやツアーなど、定期的に様々なイベントを行なっています。(一部はコロナの影響で停止しています。)
園内がとにかく広いです。国内の動物園の中でも安佐動物園はかなり敷地面積も広く、動物の種類も多いです。全ての動物を見て回ろうと思うと、1時間程度では足りませんでした。しっかり見て回りたい方は時間に余裕を持って入園がおすすめです。
また、山の中に位置している為、園内を歩くのが少し大変です。お子さんや足腰の弱い方は少しだけ辛いかもしれません…。特に、小さいお子さんは、ベビーカーは絶対にあった方がいいと思います。
見られる動物は100種類以上で、種別や生息地などで8つのエリアに分けてあります。小動物と、爬虫類のエリアはふれあいコーナーがあったと思います。
肉食獣は、通常の柵ではなく強化ガラスを使ったゲージの為、間近に肉食獣を見ることが出来て、迫力があります。
夏は毎年ナイトサファリが人気です。期間中の土曜日、日曜日の開園時間を午後9時まで延長し、昼には見られない動物の姿を楽しむことができます。また、展望広場に動物を型どったイルミネーション、園路にはバックライトで浮き出る切り絵コーナーが設けられていて、例年記念撮影の場として賑わうようです。
大幅なリニューアル工事を行なっているようなので、また少し変化があるかもしれません。
営業時間 :9:00〜16:30(入園は16:00まで)
休園日 :毎週木曜日(祝日は開園)
料金
大人(18歳以上65歳未満) :510円
大人(65歳以上) :170円
子供(高校生及び18歳未満) :170円
子供(中学生未満) :無料
よく来園される方は、年間パスポートがおすすめです。
※ 年パスは動物園の他に、広島市植物公園、広島市森林公園昆虫館で使用できるようです。
駐車場 :450円
駐車可能台数 :約1200台
広島市北区にある広島市安佐動物公園をご紹介いたします!まず公共交通機関でのアクセスになりますが、最寄り駅はアストラムラインの上安駅になります!上安駅からはバスに乗ります!広島電鉄路線バスの安佐動物公園行きに乗れば着きますよ!自家用車になると最寄りのインターチェンジは広島自動車道の広島北インターチェンジになります!広島北インターチェンジからは15分から20分での到着となりますね!駐車場の台数も1200台となっていて安心できますね!駐車料金は450円です!次に入園料ですが大人510円となっていて18歳未満や高校生以下は170円と安くなりますね!年間パスポートも販売されていて大人1560円で高校生以下は510円とお手頃ですので何度も伺える方にはお得ですよね!営業時間は9時から16時30分まで開いていて最終の入場時間は16時になってますのでご注意下さい!毎週木曜日はお休みなのでこちらもお忘れなく!さて園内のご紹介に移ります!広島市安佐動物公園は8つのゾーンで分かれております!エントランスを入り一つ目のゾーンではキリンやダチョウなどアフリカの動物達が暮らしておりますね!次にサルのゾーンがありチンパンジーなどがおりました!次のピーチクパークでは様々な動物達とふれあう事ができるゾーンになっていて大変人気なエリアになります!ミニブタがとても可愛いので是非会いに行ってみて下さい!こちらの動物園はとにかく飼育してる種類が多く感じますね!もちろん毎日イベントが用意されていてライオンへの餌やり体験はとても迫力があり人気ですね!カワウソのハンティングも見ていて見事だと思いました!食堂も園内にもちろんあるのですが動物園とは思えない程にメニューがありますね!座席も90席と結構な数ありますので回転早くてすごく助かります!午後3時30分までしか開いてないのでその点はご注意下さいね!今は秋祭りでお得に入園できますので楽しんで下さい!
広島市の北部、安佐北区安佐町にある大きな動物園です。古くからある動物園で、広島で育った方ならほぼ行ったことがあると思います。幼稚園や小学校の遠足の定番でもありますし、貸切バスに乗って遠出するのが楽しみの一つでした。大人になってからは自家用車で行くようになり、今度は自分の子供を連れて何度も訪れました。敷地がとても広く、園内は全部で8つのゾーンに分かれています。まずは園内に入ってすぐのエリアになる「エントランス」ゾーンです。ゲートをくぐると目の前にそびえ立つ猿山には、子供たちがまずここから離れなくなります。順番に歩いていくと、次は「サバンナ・アフリカ」ゾーンになります。ここは象やサイ、水牛がいたりで「ザ・動物園」といった感じです。キリンのいるエリアは広く、いつものびのびと歩いています。その次は「類人猿とサル」ゾーンで、チンパンジーやマンドリル。それから「ぴーちくパーク」というゾーンに入るのですが、こちらはここだけでちょっとした動物園のような大きさがあります。小動物が集められていて、オウムやインコ、ポニーや羊、ウサギ、ミニブタなど、直接触ったりなでたりできるコーナーになっています。ここは子供たちに大人気のコーナーで、絶好の撮影スポットでもあります。子供たちのかわいい一面が見られて微笑ましいですよ。次は「爬虫類館・リクガメ広場」につながり、薄暗い建物に入っていきます。こちらには夜行性の動物が飼育されていて、ヘビやワニ、コウモリが暗い部屋に潜んでいて、2歳の次男は怖がってました。また外に出ると、今度は「日本・アジアの動物」ゾーンになります。こちらにはラクダやバク、イノシシなどの他、オシドリやカルガモのような鳥も飼育されています。その次は「西園の動物」ゾーンになります。こちらの動物園で一番人気のレッサーパンダのコーナーがあるのもこのゾーンです。ここまでけっこう歩くので、子供たちはだいたい疲れている頃なのですが、ここでまた一気に元気になります。絶妙な配置です。そして最後は「肉食動物」ゾーンで、トラやライオン、トビやハヤブサなどの動物を見ることができます。 園内には休憩スペースがたくさんあるので、お弁当持参でピクニック感覚での来園がオススメです。
安佐動物公園は広島県広島市安佐南区にあります。姉家族と子供を連れて行き、子供もとても楽しそうでした。色んな動物を見ることができ、夏にはナイトサファリがあるそうなので、また行ってみたいです。
広島市安佐動物公園に行ってきました。久しぶりに行きましたが、蜜を避けつつ、子どもと一緒に楽しむことができました!
入居猿募集などのユーモアもあり、楽しかったです。
広島県広島市安佐南区にある安佐動物公園です。ここは広い土地に様々な動物を見ることが出来るのでとてもオススメ致します。駐車場も広いですし、入場料等もかなりリーズナブルですので是非遊びに行ってみて下さい。
広島市安佐動物公園へ行きました。可愛い動物達をたくさん見れて、癒されました。時期によって色んなイベントをやっているので、確認してみてください。また、行きたいと思いました。
アストラムラインの上安駅から山道を登っていくと安佐動物園があります!
週末は様々なイベントもあり、夏はナイトサファリがあり明るい時間には見られない動物姿を見ることができます。
動物と触れ合える広場には、程よい水遊びができる場所や広い公園も。お弁当を持ってピクニックも出来ますよ(*^^*)
広島市にある動物園です。
子供がとても喜ぶスポットで、大人でもすごく楽しめます。
日曜日などは車が多く、少し遠くの駐車場になりますが、平日だと空いていて動物をゆっくり見れますのでおすすめです!
先日、「広島市安佐動物公園」へ行ってきました。広島バスセンターからバスを利用し、50分ほどで着きました。定番の動物から昆虫まで幅広くいるので、とても楽しめました。また、飼育員さんが丁寧に説明してくれるので、面白い話が聞けて良かったです。また行きたいと思います。
「広島市安佐動物公園」は、広島県広島市にある動物園です。園内は7つのエリアに分かれていて、様々な動物を見ることが出来ます。この動物園は、動物と触れ合えるイベントを以前やっていたのですが、さすがに今はコロナの関係で中止になっている様です。貴重な体験が出来なくなっているので、残念ですね。
今回は広島県広島市にあります「広島市安佐動物公園」をご紹介致します。
広島県を代表とする動物園です。
入り口から入るとすぐに大きな猿山があるのが特徴的です。
猿山の奥にトンネルがありそこで、猿の綱引き体験もできるのも魅力のひとつです。
ライオンの餌やりの時間には迫力満点なライオンが見れます。
広島市の動物園です。広島インターチェンジから車で20分程度の場所にあります。おすすめは夏場に開催するナイトサファリ。動物はほぼ夜行性である為、昼間とはまた違う動きや表情を楽しむことができます。
こちらは広島市にある動物園です。場所は、公共交通機関で行く場合は、広島駅からバスで安佐動物公園前で下車することが出来ます。また、アストラムラインの上安駅からバスで行くことも出来ます。車で行く場合は、広島北インターから南の方へ行くと施設があります。敷地内には大型駐車場もありますので、アクセス良好です。入園料は中学生までは無料で、団体割引や、飲み物券付き入園券もあります。年間パスポートは大変リーズナブルになっているので、よく利用する人はオススメです。
エントランス正門から入ると正面にヒヒ山があります。こちらではアヌビスヒヒという動物がいました。端正な顔立ちで、個人的にかっこよくて見とれてしまいました。
エントランスの奥には、サバンナアフリカゾーンがあります。こちらでは、大人気のキリンやサバンナゾウがいましたが、他には珍しいアフリカスイギュウがいました。この動物は初めて見ましたが、頭にかなり立派な角があり、特徴的で珍しいのでいつまでも見てしまいました。となりには私の好きなチーターもいて、なかなか見ごたえのあるエリアでした。
園内中心あたりのエリアには、類人猿とサルのゾーンがあります。こちらでは、たくさんのサルがいました。マンドリルが大好きで可愛かったです。
正門から右手奥には、ぴーちくパークというゾーンがあります。こちらは、動物とふれあえるコーナーなので、子供にもオススメです。この中の、わくわく広場というエリアでは、ヒツジやミニブタなどが放し飼いにされているので、自由にふれあうことが出来て、子供も大喜びでした。
正門左手奥には、肉食動物ゾーンがあります。こちらでは、なんといっても大人気のライオンがいました。迫力があり見応えがありました。また、アムールヒョウは木の上を歩く姿を見ることが出来て感動しました。躍動感があって面白かったです。
園内には食堂や軽食喫茶があります。私は食堂バクバクでカレーを食べました。美味しかったです。こちらの動物園では多くの種類の動物がいて、ふれあいコーナーもあって、一日遊べる施設でした。また行きたいです。
先日、広島市安佐動物公園へ遊びに行きました。
敷地内は広いので、初めて行く方はマップを確認しながら周るといいと思いますよ。
動物園定番のゾウ、キリン、ライオンの迫力は凄かったですが、特に可愛かったのがレッサーパンダの赤ちゃんです。
他にも沢山の動物がいて癒されました。
また園内にぴーちくパークという子供動物園があり、そこではヤギやヒツジなどの動物と触れ合う事ができて、子供達が大喜びでした。
広島市安佐動物公園は広島市安佐北区にある動物園です。
1971年開園と50年の歴史を持つ動物園で、オオサンショウウオの飼育研究では、とても高い評価を受けているそうです。
もちろん、一般的な動物園としても大変人気があり、170種類もの動物を見ることができます。
園内は大きく8つのゾーンに分かれていて、それぞれ特徴をもった展示がされています。
サバンナ・アフリカゾーンではサバンナゾウやミーアキャットが人気で、ここで見ることができるクロサイは動物園での繁殖世界記録を持っているそうです。
ぴーちくパークゾーンでは、ヤギやヒツジ、ミニブタが放し飼いにされていて、直接ふれあえるコーナーがあります。オオサンショウウオもこのゾーンでした!
肉食動物ゾーンは、ライオンやトラ、ヒョウなどのネコ科肉食獣以外に、ハヤブサやフクロウといった鳥類(猛禽類)も見れました。
広さも種類もすごいのに、入園料の安さにビックリで、1日遊べてリーズナブルなので何度も行きたくなる動物園でした!
<営業時間>
9時から16時30分(入園は16時で締め切り)
定休日は木曜日ですが、祝日と開園となっています。あと年末年始は休館となります。
<料金>
入園料
高校生まで(18歳の誕生日以降から最初の3月31日まで)は170円
18歳以上64歳までは510円
65歳以上になると170円と、とってもリーズナブル!
団体割引は30名以上で170円は130円に、510円は430円に割引。
年間パスポートもあり、こちらは広島市植物公園と広島市森林公園昆虫館でも利用できるため、すごいお得です!
年間パスポート料金
高校生まで(入園料と同じ)は510円
18歳以上64歳までは1560円
65歳以上になると510円。この料金で3施設を年間利用し放題!
<アクセス>
自家用車だと広島自動車道「広島北インターチェンジ」が最寄りで出口から20分程度。山陽自動車道「広島インターチェンジ」からでも所要時間は変わらないようです。
駐車場は1200台ほどあるそうで1回の利用で450円となっています。
公共交通機関だと、JR広島駅南口から路線バスがあります。広島電鉄あさひが丘行きバスに乗り、「安佐動物公園前」下車で50分程度となっています。
先日、家族で「広島市安佐動物公園」へ行って来ました。広大な園内に160種類以上の動物が飼育されてます。丁度、レッサーパンダの赤ちゃんがいて、とても癒されました。また、子供たちはポニーに乗れて大はしゃぎでした。園内にはベンチも沢山あるので、ゆっくり休みながら散策出来ます。また、行きたいと思います。
広島県広島市安佐北区にあるとても大きな動物園です!この動物園は特徴的な部分があり、動物たちがゾーンで分かれている事です!ゾーンは全部で8ヶ所あり、一日中楽しめる事間違い無しです!
「エントランスゾーン」、「サバンナ・アフリカゾーン」、「類人猿とサルゾーン」、「ぴーちくパークゾーン」、「はちゅうるい・リクガメ広場ゾーン」、「日本、アジアの動物ゾーン」、「西園の動物ゾーン」、「肉食動物ゾーン」があります。全部見ましたが特におすすめのゾーンを紹介します。!
まずは「サバンナ・アフリカゾーン」です!ここでは有名なキリンやゾウ、シマウマなどがいますがとくにオススメしたいのがチーターです!見た目はとても優しい顔をしておりおっとりとしていましたが餌を食べる時はとてもカッコいい感じがしました!ネコ科の動物だけあって木を登って休んでいたりしました。日向ぼっこしている時は、ちょこちょこ尻尾が動いておりとても可愛らしかったです!
次に「西園の動物ゾーン」です!ここではコウノトリやニホンカモシカなどが見れます!ここでのオススメはレッサーパンダです!一時期、日本中で有名になったレッサーパンダですが解説を見て驚いた事がありました。レッサーパンダの生息は標高2,200m以上の竹の多い林に生息しているとの事でした。そんな高い場所にいたとは全く思いもしなかったのでとても驚きました!今では森林開発などで生息数が減っていると書かれてありました。なかなか見れる機会もないと思うのでレッサーパンダは特におすすめです!
最後に「肉食動物ゾーン」です!ここではトラやヒョウ、そして百獣の王であるライオンがいます!ライオンは動物園に行った際には必ず見る王道的な存在だと思います!凛々しい表情やあくびをした時の迫力は何度見ても興奮しますよね!大人の私でもワクワクが止まらなかったです!
広島県は沢山の施設がありますが私は特に、この広島市安佐動物公園をお勧めしたいです!必ず思い出に残ると思いますので行ってみてください!
動物園の入口入って目の前にあるのがヒヒ山です。
安佐動物公園の園内はすごく広いのでどこから行くか
迷ってしまいますが、小さい動物から大きな動物まで
たくさんの動物たちがいるので、満足感のある動物園だと思います。
また、動物科学館には動物と綱引きができる施設があり
大人も子供も楽しむことができます。体験してみましたが、
全然力及ばず、、惨敗でした(笑)
飼育員さんが書いたオリジナルマンガも面白く
わかりやすくなっているので買いました!
広島市の北部、安佐北区安佐町にある大きな動物園です。50年近く前からある動物園で、広島で育った方ならほぼ行ったことがあるのではないでしょうか。幼稚園や小学校の遠足の定番でもありますし、貸切バスに乗って遠出するのが楽しみの一つでした。大人になってからは自家用車で行くようになり、今度は自分の子供を連れて何度も訪れましたよ。
敷地がとても広く、園内は全部で8つのゾーンに分かれています。まずは園内に入ってすぐのエリアになる「エントランス」ゾーンです。ゲートをくぐると目の前にそびえ立つ猿山には、子供心にワクワクしたものです。周辺にはフラミンゴやペリカンのような水辺の鳥のコーナーがあります。順番に歩いていくと、次は「サバンナ・アフリカ」ゾーンになります。ここは象やサイ、水牛がいたりで「ザ・動物園」といった感じです。キリンのいるエリアは小学校のグラウンドのように広く、いつものびのびと歩いています。その次は「類人猿とサル」ゾーンで、チンパンジーやマンドリル。それから「ぴーちくパーク」というゾーンに入るのですが、こちらはここだけでちょっとした動物園のような大きさがあります。小動物が集められていて、オウムやインコ、ポニーや羊、ウサギ、ミニブタなど、直接触ったりなでたりできるコーナーになっています。ここは子供たちに大人気のコーナーで、絶好の撮影スポットでもあります。子供たちのかわいい一面が見られて微笑ましいですよ。次は「爬虫類館・リクガメ広場」につながり、薄暗い建物に入っていきます。こちらには夜行性の動物が飼育されていて、ヘビやワニ、コウモリが暗い部屋に潜んでいて、子供たちには肝試しのようなエリアでもあって大人気です。また外に出ると、今度は「日本・アジアの動物」ゾーンになります。こちらにはラクダやバク、イノシシなどの他、オシドリやカルガモのような鳥も飼育されています。その次は「西園の動物」ゾーンになります。こちらの動物園で一番人気のレッサーパンダのコーナーがあるのもこのゾーンです。ここまでけっこう歩くので、子供たちはだいたい疲れている頃なのですが、ここでまた一気に元気になりますよ。絶妙な配置です。そして最後は「肉食動物」ゾーンで、トラやライオン、トビやハヤブサなどの動物を見ることができます。
園内には休憩スペースがたくさんあるので、お弁当持参でピクニック感覚での来園がオススメですよ。
広島県で唯一の動物園になります。園内は広く、入り口を入れば目の前に猿山があります。また百獣の王ライオンもおり子どもさん達には喜んでもらえますので家族でも楽しめます。
広島の有名な動物園、安佐動物公園に行ってきました。
ここにはたくさんの動物達がいて、
私がとても印象的だったのは猿です!
小さくて元気でとても可愛い動物です。
是非みなさんも行ってみてください!
広島市安佐にある動物園です。パンフレットが入り口で配られており順路もわかりやすく回りやすくなってます。いろいろな種類の動物がおりどのエリアも楽しめました。ふれあい広場などあるところも良かった点です
広島市内から車で30分ぐらいの場所にあります!期間限定でナイトサファリなど開催しているので、動物の夜の行動を見ることができるので、子供は興味ワクワクです!中学生以下は無料なので、家族や友人などと一緒にいかがですか。
広島市にある安佐動物公園ですが、アクセスはアストラムライン上安駅下車後バスに乗り換えて行くのが行きやすい場所です。園内も広く週末は家族連れのお客さんが多く見受けられます。夏休み中のナイトサファリは夜行性の動物たちが観れるのでおススメです。
自然に囲まれた広島市安佐動物公園は、広島市の中で大きな市営動物公園です。中学生以下なら入場料は無料です。動物も160種以上いて中には公園もあるので1日中退屈しないでいれます。ふれあいコーナーは子供たちは大喜びでした。
広電バス安佐動物園公園バス停から数分の場所にある動物園です。
155種類の動物を見る事が出来ます。羊などと触れ合う事が出来、子供達も大喜びです。
駐車場も完備のため、車でお越しの方にもおすすめです。
友人に誘われて初めてここの動物園に来ました。
色々な動物が見れてすごく楽しかったです。
その中でもサーベルタイガーが特にかわいかったです。
猫科の動物なのに、肉食できまぐれな性格がとても気に入りました。
今度は家族と一緒に行きたいですね。
広島市立安佐動物公園は、広島市内からだと車で30分から40分の高台にあり、園内は広く、山の傾斜を利用しているので歩き疲れる程の広さがありますが休憩場所のベンチやテーブルが数多くあります。園内は動物を見る事はもちろん、季節毎の楽しさもあります。春の桜は、きれいです。天気の良い日におすすめです。
安佐北区安佐町にある動物園です。
大人でも510円と入園料が安いので、気軽に来れます。
中には動物と触れ合える施設があったり、動物を解説してくださるスタッフがあったりと大人でも楽しめました。
子供はとても喜ぶでしょう。
休日の家族サービスなどに是非ご利用してみて下さい。
広島市安佐南区にある安佐動物公園、市内中心街から車で30分ほどで行けます。入園料は安く、駐車場代が450円かかります。広い園内に色んな種類の動物がいて見ていて飽きないです。夏にはナイトサファリが開催されるのでそちらは昼とは違った雰囲気が味わえます。レストランや売店などもありますよ。
子供を連れて行きましたが、人気な動物公園なので休日は混んでますね。駐車場もすぐいっぱいになるようで、朝早めに行って正解でした。色んな動物が見られて、子供もとても興奮して楽しんでいました。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。