動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
アナバチ類
あなばちるい「アナバチ類」とは、単独生活する狩蜂(カリバチ)のこと。分類上はハナバチに近い仲間だ。キゴシジガバチやクロアナバチなど日本には約300種ある。スズメバチのような大きな家族を作って暮らすわけではなく単独生活する。名前の通り穴に暮らす蜂で、巣には木の穴やワラなどの管を利用し、地面に穴を掘ることも。単独性狩蜂は毒を利用して獲物を麻痺させ、クモ類や昆虫類を狩って穴の中に隠し幼虫の餌にする。アナバチには刺す能力はあるがスズメバチのような社会性はなく、巣を守るために集団で襲うようなことはしない。狩蜂に攻撃性はないが、掴んだりすれば刺される可能性もある。ミツバチなどのハナバチ類はアナバチ類が進化したと考えられている。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。