動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
胃内異物症
いないいぶつしょう「胃内異物症」とは、異物を飲み込んでしまった際に、そのまま胃内に残ってしまい、それが原因で腹痛や嘔吐、元気や食欲はあるのに体重が減ってしまう症状のこと。また、異物が胃から腸へと進んでしまうと腸閉塞が起こる危険性もある。この症状になった場合には、吐き気が治まらなくなる。胃内異物症を治療するには、外科手術を行ない胃腸から異物の摘出を行なう。異物を飲み込んだかは、レントゲン検査の結果から判断するが、写らない場合もあるので、さらに、バリウム検査や内視鏡検査が必要となってくる。手術をする場合には、お腹を切開することになるので危険性も高くなり、術後の管理が大切だ。日頃から、様子のおかしなところはないか、観察することが重要である。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。