動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
オシロスコープ
おしろすこーぷ「オシロスコープ」とは、時間の経過と共に、陰極から出て陽極へ向かう高速度の電子の流れを利用して、電気信号の波形をグラフ化し、ブラウン管上に映す装置のこと。「ブラウン管オシロスコープ」「アナログストレージオシロスコープ」「デジタル・オシロスコープ」「PC接続型オシロスコープ」と4つの種類がある。基本的に、時間と電圧の関係性や周波数、信号で示される回路の可動部分、信号の特定部分の発生頻度、正常に動作しない部分の影響、直流電流(DC)と交流電流(AC)の割合、ノイズ成分の大きさやその時間変化を測定することが可能。ラジオを例にすると、回路図をみながら「混合器」「発振器」「増幅器」の回路間の接続をみていく故障解析に使用する機器である。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。