動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
貸出用教材
かしだしようきょうざい「貸出用教材」とは、動物園が所有する生物の骨格標本や抜け毛、貸出しても生命にただちに影響しない小動物などを、小学校をはじめとする施設の学習に役立てるため、貸出を行なうこと。貸出用教材として提供する物は様々で、生きた動物をそのまま貸出す際は動物園側で選ばれた管理者とともに提供される場合も。ホルムアルデヒド水溶液に漬けた標本や骨格標本、足形などの物を教材として貸出すとき、それらに対応する教材解説書や解説DVDを付随してくれる動物園もあり、動物の生態学習に役立てられる。また、動物園が制作したオリジナルDVDを教材とするところもあり、動物の生態学習の他、動物園自体の宣伝になりうる場合もある。このように主に小学校、幼稚園や保育園に向けられた物で、一般への貸出しは行なっていない動物園がほとんどだ。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。