動物園

動物園用語辞典

動物園用語辞典 動物園用語辞典

文字サイズ

  • 吸血昆虫
    きゅうけつこんちゅう

    「吸血昆虫」とは、吸血することにより、牛にストレスを与え、生産性をかけて増えてくる。「吸血昆虫」の種類は、サシバエ、アブ、ヌカカ、カなどだ。「吸血昆虫」は家畜の糞や、草や苔、水田や水域に多く発生し、牛白血病やアカバネ病、アイノウイルス、日本脳炎、西ナイル熱などの病気を媒介する。対策は、こまめに除糞を行ない、牛舎内を清潔にするなどして、虫の発生場所、休息場所を失くす。また、防虫ネットなどを使用し、牛舎内への侵入を防止する。牛体自体を清潔に保つなどだ。また、ピレスロイドや有機リン剤、カーバメイト剤などの薬剤を使用し、牛体の背に沿って滴下、噴霧、散布などを行なうことも効果的である。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ