動物園

動物園用語辞典

動物園用語辞典 動物園用語辞典

文字サイズ

  • 三次予防
    さんじよぼう

    「三次予防」とは、人や動物に行なわれる治癒過程の最終段階の取り組みを言う。三次予防では、完全復帰に向けたリハビリテーションを主に行なう。三次予防段階に到達するまでには、一次予防・二次予防がある。人や動物の生活習慣の改善や予防接種など、病気にならないための予防を行なうのが一次予防。二次予防では人や動物の体をチェックし、病気の早期発見や早期治療を行なう。この二次予防では、病気が重症化しないようにしっかりと治療を行なう必要がある。三次予防は、犬や猫で行なわれることが多い。犬や猫で使用されるリハビリ器具は、水中での訓練を行なうトレッドミルや歩行訓練を行なうハーネス・コルセット、足上げ訓練を行なうカバレッティ・レールなどである。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ