動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
消化管内微生物
しょうかかんないびせいぶつ「消化管内微生物」とは、動物や人間の消化管内、例えば胃や腸に棲む微生物のことである。主に消化を助ける働きをするものを、消化管内微生物と呼ぶ。微生物を使って食物から栄養を摂取する動物として、草食動物が挙げられる。草食動物は胃付近もしくは大腸付近に微生物を持ち、主食である草類を消化させる。これら主食は木の枝や繊維質な草も含まれるため、肉食動物に比較して消化は困難だ。このとき消化管内微生物が消化を助け、管内にある食物を発酵させて栄養となる。また、ウシやヒツジは胃の中にある食物を一度取り出して口内に戻し、咀嚼して消化しやすくして胃に戻す反芻を行なう。反芻を行ない、胃に微生物を持つ動物は「反芻動物」と呼ばれる。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。