動物園

動物園用語辞典

動物園用語辞典 動物園用語辞典

文字サイズ

  • 食材性(樹木)
    しょくざいせい(じゅき)

    「食材性(樹木)」とは、雑食性の動物が食べることができる、または食材となりうる樹木のこと、その性質を指す。草食動物にも、樹木の葉や枝を食べる種類も存在する。特に若い樹木や口に近い部分にしげる樹木は食べやすく、食材として扱う動物も多い。野生の動物の場合には人間が作った人工樹林を荒らすなどの被害が生じ、深刻化する場合もある。食材性のない樹木は「アセビ」、「ナギ」、「レンゲツツジ」などが挙げられ、その樹木らには動物にとって毒性の物も含む。食材性樹木によって人間が被害を受ける背景には、例えば環境の変化や天候の変化によって生まれた食糧不足がある。上記に挙げた「アセビ」も、シカの種類によっては食糧難に陥った際、食材性樹木となり食べ物として摂取する場合もある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ