動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
第一胃
だいいちい「第一胃」とは、複数に分かれている胃空間の最初の部分。別名「こぶ胃」「ルーメン」とも言う。胃空間が複数分かれている動物は、反芻類(はんすうるい)だ。反芻類の胃は、食道に近い場所に第一胃、第二胃がある。また第三胃、第四胃と続く食道溝が第一胃、第二胃のわきを通る構造になっている。第一胃を持つ動物の種類は、キリン科・ウシ科・マメジカ科・プロングホーン科・シカ科。第一胃は4つに分かれている胃の部分の中で、最も大きい特徴がある。ウシの場合、料理で使用する第一胃のことを「ミノ」と言う。第一胃は飲み込んだエサを一時備える場所だ。第一胃では、たんぱく質を合成してくれる共生微生物によってセルロース分解が行なわれる。セルロース分解後は、再度口に戻され咀嚼。十分に咀嚼されたら第三胃へと送られる。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。