動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
鎮痛剤
ちんつうざい「鎮痛剤」とは、痛みを取り除く、あるいは軽くさせる薬のこと。感覚がなくなる麻酔薬とは異なる。病気やけがをし、医療機関を受診した際に医師の指示のもと処方されるものが一般的。しかし、急いで痛みを軽減させたい場合や、医療機関を受診するほどではない場合など、ドラッグストアなどで気軽に購入できる「鎮痛剤」もある。様々な種類があり、頭痛に特化したものや生理痛に特化したもの、歯痛を抑えることに特化したもの、アレルギー体質の人には向かないものなど多岐にわたる。「鎮痛剤」は、作用が強かったり、眠気を催す成分が入っていたりするので、場合によっては服用を控えなければならない。さらに、65歳を超える高齢者や、歯痛の場合は他に原因があることもあるため、「鎮痛剤」を服用する前に医師に相談するのが望ましい。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。