動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
動物栄養学
どうぶつえいようがく「動物栄養学」とは、食べ物の栄養素や代謝、どのように働くかなどを論ずる科学のこと。その他にも、動物の基本的な構造や動物の生産などについても研究を行なう。例えば、動物が特定のものを摂取し、それを食べたことで動物のからだがどのように変化して、健康状態がどのようになるかを観察しながら、動物の健康状態を増進することが目的だ。研究対象として最近では猫や犬も使われているが、主に使われる動物は、牛、豚、にわとりなど。動物栄養学は、人間の栄養科学と共通するところも多く、分子生物科学手法や新しい分析手法を使いながら日々研究がすすめられている。動物栄養学は、各大学の農学系、獣医系、生物系、獣医系の学部、または専門学校や動物園などで学べる。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。