動物園

動物園用語辞典

動物園用語辞典 動物園用語辞典

文字サイズ

  • 止まり木
    とまりぎ

    「止まり木」とは、動物がつかまるためや休息などで止まる木や、鳥かごなどに取り付けた横木(横に渡した木の棒)のこと。止まり木には、足の病気を予防する効果もあると言われている。鶏などは止まり木につかまって体を休める習性を持つ。鶏は暗くなると目が見えにくくなるため、敵から襲われることなく安心して眠れるよう、高い場所にある止まり木に登り眠る。鳥の種類によって止まり木の皮をはがしたり、枝を折ったりして巣材にする鳥もいる。また、コアラなどの展示動物にも止まり木が必要だ。コアラの場合は枝に腰を掛けて休息を取ったり、安心して眠ったりするために、体を支えられる角度の止まり木が必要で、コアラに合っていない止まり木の場合、ストレスを感じて弱ってしまうこともある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ