動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
晩熟性
ばんじゅくせい「晩熟性」とは、眼が見えないために何もできず、食料などを蓄えることができない未熟な状態で生まれることである。羽毛を持たないことが特徴で、スズメ・猛禽類・キツツキ・オオハシなどが挙げられる。別名「晩成鳥」と言う。食料の調達など親に依存した状態で生活しており、親の保護が無ければ生命維持することは難しい。そのため、捕食者の襲撃や悪天候による巣の崩壊があった場合、自らの力では移動すら困難な晩熟性の雛は死を迎えることに。ほとんどの雛は留巣性であると言われる。晩熟性の雛を育てる母鳥は、小さな卵を産み孵卵時間が短くすることで、エネルギーの消費を抑え、孵化した後には晩熟性の雛の世話をすることに時間を費やすように進化している。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。