動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
皮膚
ひふ「皮膚」とは、体を覆っている皮膜のこと。一言で「皮膚」と言っても、表皮・真皮・皮下組織に分けられる。汗腺・皮脂腺などが「皮膚」には備わっている。表皮組織は最下層で新たな組織が作られ、上昇して最上層に到達。その後、角質層になって剥がれ落ちていき、これを繰り返していく。真皮は、結合組織から構成されており、血管はここに存在する。神経は真皮深層部分から皮下脂肪にかけて存在しており、ケガをした際にここが傷ついてしまうと、ケガが完治しても傷跡となって残ってしまう。「皮膚」そのものの役割は、体内の重要な器官を守ったり、外界の状況を感知したり、体温調節や皮膚呼吸をするなど多くの役割を担っている。また、皮膚の色は、メラニン色素の量やカロチン色素の量、表皮の厚さなどで決まってくる。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。