動物園

動物園用語辞典

動物園用語辞典 動物園用語辞典

文字サイズ

  • ペスト菌
    ぺすときん

    「ペスト菌」とは、腸内細菌科に属するグラム陰性の通性嫌気性細菌のこと。1894年(明治27年)に香港にて発見。また同時期に国内では北里柴三郎もペスト菌を発見している。本来はネズミなどに寄生する病原菌であるが、ノミなどの昆虫やエアロゾルを媒介して人へと伝播する。大きさは約1μm。芽胞を形成せず、また鞭毛をもたないのが特徴。また菌体の両端が濃く染まる極染色性の性質も有している。「ペスト」を引き起こす病原体として知られており、ペストは歴史上で最も致死率の高かった伝染病のひとつだ。800年ほど前ヨーロッパで流行した際には、人口の3分の1が死滅したとされており、その後イタリアやアルプス以北のヨーロッパにもまたたく間に拡散した。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ