動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
保全生物学
ほぜんせいぶつがく「保全生物学」とは、1978年(昭和53年)に登場した生態学・遺伝学などの学問分野のこと。熱帯雨林の森林破壊や、種の減少、同種内における遺伝子の多様性の減少などに着目しており、生物多様性を保全することと、健全な生態系を維持することを目標に自然保護の応用について研究する。基盤は、遺伝学と進化学のため、種と遺伝子が対象。生物の絶滅率は、化石記録や生息域の減少、生息域の減少率と占有率の統計など様々な方法によって行なわれているのである。また、世界中にいる生物の個体群の分散、渡り、群統計、有効個体数、最小存続可能個体数の研究によって生物多様性の維持や損失、修復に影響を与える現象と遺伝子を脅す進化の過程についても研究を行なっている。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。