動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
幽門垂
ゆうもんすい「幽門垂」とは、硬骨魚類に特有の消化器官のこと。胃と腸の境界部から突き出た袋状の器官で、腸と同じような働きをし、トリプトシン様酵素、マルターゼ、アミノーゼ、リパーゼなどの消化酵素を分泌。この酵素を用いて塩辛は作られる。食物を貯蔵するだけでなく消化・吸収の働きも十分あると考えられる。幽門垂は魚の運動量と関係があり、サバやカツオ、イワシなどの活発に泳ぐ魚には300〜400本と多く、大きな塊となって幽門垂塊を形成。幽門垂の重さはマグロで体重の2%もあり、幽門垂の上皮表面積と腸管の表面積の割合はニジマスで70%、マダラでは69%。体が小さく運動しない底生魚は幽門垂が少ない。シラウオやウナギ、無胃魚であるサンマ、サヨリなどにはまったくない。
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。