
円山動物園に行ってきました。 とにかく広く、来場者もそこまで多くなかったため、ゆっくり回れました。子供達はシロクマやレッサーパンダ、オオカミ等を見れて満足しました。
ご希望の動物園情報を無料で検索できます。
観光スポット|
動物園
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全139件
円山動物園に行ってきました。 とにかく広く、来場者もそこまで多くなかったため、ゆっくり回れました。子供達はシロクマやレッサーパンダ、オオカミ等を見れて満足しました。
北海道札幌市中央区にあります。 円山動物園です。 3歳と0歳の子供を連れて家族4人で行きました。 園内はとてもお客さんが多く子供から大人まで楽しめる動物園でした。 餌やりを見学したりできます。 ぜひ行ってみてください。
札幌市円山動物園です。場所は札幌市中央区宮ケ丘にあります。昭和26年からある動物園です。営業時間は9時30分から16時30分までです。シロクマが泳ぐ姿は迫力があります。
北海道札幌市にある円山動物園は、1951年に開園した歴史ある動物園で、自然豊かな円山公園の中に位置している。四季折々の美しい景色の中で、さまざまな動物たちに出会えることが魅力の一つだ。円山動物園には、多くの見どころがある。 まず、一番の見どころは、ホッキョクグマ館だ。円山動物園はホッキョクグマの飼育と繁殖に力を入れており、広々とした施設の中でホッキョクグマが泳いだり、遊んだりする姿を間近で見ることができる。水中トンネルからは、泳ぐホッキョクグマを下から観察することができ、その迫力に圧倒されるだろう。 次におすすめなのは、アフリカゾーンだ。ここではライオンやキリン、シマウマなど、アフリカのサバンナに生息する動物たちを観察することができる。特にライオンの放飼場は、岩場を再現した自然に近い環境になっており、のびのびと暮らす姿を見ることができる。 また、円山動物園は北海道ならではの動物も多く飼育している。エゾヒグマやエゾシカ、シマフクロウなど、北海道の自然に生きる動物たちを観察することができるのも特徴の一つだ。北海道の自然環境について学ぶことができるので、ただ動物を見て楽しむだけでなく、環境問題や生態系について考えるきっかけにもなる。 さらに、円山動物園では「行動展示」と呼ばれる方法を取り入れている。これは、動物本来の行動が発揮できるように工夫された展示方法で、動物たちが自然の中でどのように暮らしているのかを間近で観察できる。この展示方法のおかげで、動物たちの生き生きとした姿を見ることができるのも魅力だ。 また、円山動物園は環境保護や動物福祉にも力を入れており、さまざまな教育プログラムが用意されている。例えば、飼育員によるガイドツアーや、エサやり体験などを通じて、動物たちの生態について詳しく学ぶことができる。特に夏休みや冬休みには、子ども向けのイベントが開催され、楽しみながら動物について学べる機会がたくさんある。 さらに、札幌市内に位置しているため、アクセスが良いのも魅力だ。観光地としても人気があり、北海道旅行の際に訪れるのにもおすすめだ。 円山動物園は、動物たちの生き生きとした姿を楽しめるだけでなく、環境や生態系について学ぶことができる素晴らしい場所だ。動物好きな人はもちろん、そうでない人も新しい発見があるはずだ。ぜひ一度、訪れてみてほしい。
北海道の札幌市にある動物園です。 ゾウやホッキョクグマが人気になっています。 ホッキョクグマはトンネルの水槽で見ることができるので泳いでいる姿が近くでよく見れます。
円山動物園さんは北海道札幌市に位置する円山公園の中にあります。ベンガルトラにアムールトラ、ホッキョクグマにレッサーパンダ。どの動物もカッコよく、可愛く、とても楽しめた思い出があります。休日には家族連れで賑わっていて、また北海道旅行をする時には立ち寄りたいです。
北海道札幌市中央区宮ケ丘3-1にある札幌市円山動物園に行ってきました。札幌市すすきのでレンタカーを借りて約15分ほどで着きました。車は円山公園第1駐車場に停めるとすぐ円山動物園が利用できます。駐車場の屋上からすぐが円山動物園なのですが、調べずに行ったので一階に停めてしまい少し迷子になりました。利用される際には炎天下でなければ屋上に停めた方が分かりやすく、ベビーカー等の利用も楽にできます。駐車場からすぐ円山動物園の西門があり、大人一人800円でチケットを買うことができます。ちなみに駐車場代は1回普通車700円でした。チケットには色んな動物の写真が使われておりどの動物のチケットが出てくるかワクワクを楽しめるのも良かったです。チケットをもらって西門から入るとまず札幌市円山動物園とQooの動物の顔出しパネルがありました。入ってすぐのワクワクそのまま写真をとることができます。円山動物園はかなり広く、20代の兄弟三人で反時計回りで順に回って約2時間半ほどかかりました。アジアゾーンからスタートしてまず寝ているトラに会うことができ、動物園に来たんだなと感じることができました。次には虫類・両生類館がありました。兄弟全員爬虫類・両生類が好きなこともあり円山動物園の全体の滞在時間の中では虫類・両生類館が一番時間を使いました。私が行ったことのある動物園の中で円山動物園のは虫類・両生類館が一番広く、種類も多かったように感じました。円山動物園では密輸入の摘発で保護された個体の受け入れなども行っている様で珍しいは虫類両生類を見ることができます。は虫類両生類が好きな方はとても楽しめる空間でした。その後印象に残っているのは二頭のオオカミが走り回っていたことやぞう舎がとても広く様々な角度から観察するように出来ていて迫力満点の象を見ることができたことなどが印象に残っています。行った時間がちょうどエサの時間だったこともあり、様々な動物のもぐもぐタイムを見ることができました。大人でも楽しめる動物園でまた行ってみたいと思います。
今日は円山動物園に行ってきました。場所は北海道札幌市中央区宮ケ丘3-1です。動物が好きなのでとても楽しかったです。今回は1人で行ったのですが今度は家族と一緒に行こうと思います。
アメリカワシミミズクを初めて拝見しましたが、大人しそうなイメージでした。しかし餌の時間になると獰猛な一面も見えました。見ていてとても楽しかったです。 駐車場も停めやすくアクセスも良好でおすすめの動物園です。
円山動物園は札幌市に位置し、自然豊かな円山公園内にあります。1951年に開園したこの動物園は、敷地面積約23ヘクタールを誇り、さまざまな動物が飼育されています。多くの人がこの動物園を訪れる理由は、動物たちとの近距離での触れ合いと、美しい自然環境だと思います。 円山動物園はファミリーに最適な場所です。動物たちの展示が工夫されており、特に子供たちが楽しめるインタラクティブなエリアが充実しています。たとえば、「ちびっこ広場」では子供たちが自由に遊べるスペースがあり、動物たちとの学びや体験を通じて楽しい時間を過ごすことができます。また、園内のスタッフは親切で、動物についての知識を親身に教えてくれる点も高評価です。 動物たちの飼育環境も好評です。自然に近い環境で飼育されているため、動物たちがリラックスしている姿を見ることができるとのことです。特に人気のある動物は、ホッキョクグマやアムールトラ、レッサーパンダなどで、これらの動物たちが広々としたエリアで活動する姿は見応えがあります。ホッキョクグマの水中での動きや、アムールトラの悠然とした歩き方は、来園者に強い印象を与えます。 さらに、円山動物園は季節ごとのイベントも豊富です。夏にはナイトズーが開催され、夜行性の動物たちの活発な姿を観察することができます。冬には特別なイルミネーションイベントがあり、雪景色と光のコントラストが美しいと評判です。これらのイベントは訪問者にとって特別な体験を提供し、再訪を促す大きな要因となっています。 また、アクセスの良さも魅力の一つです。札幌市内から公共交通機関を利用して簡単に行くことができ、動物園周辺には他の観光スポットも多く、1日中楽しむことができます。園内の飲食施設も充実しており、地元の食材を使ったメニューを楽しむことができる点も高評価です。 円山動物園は自然と動物を愛する人々にとって理想的な場所であり、家族連れや動物好きに強くおすすめできる施設です。動物たちの魅力を存分に楽しみながら、リラックスした時間を過ごせることでしょう。
地下鉄東西線「円山公園駅」からバスで約5分の場所にあります バスロータリーからJRバスが運行していますが本数がたくさんあるわけではないので、行くときはバスの時間もきちんと見ていきましょう。 バスが無くてもタクシーが常時いるので、タクシーを使うのも1つの手段です。1メーター(初乗り分)で行けるので、人数によってはバスよりタクシーの方がお得の場合もあります(私が行った時はバス220円、タクシー初乗り690円だったので、大人4人が乗ればタクシーの方が安く済みました) 徒歩だと15〜20分ですが、坂道があるため、きつく感じる方もいるかもしれません。山の中にあるので、いい散歩にもなりますが行く前から疲れてしまっては元も子もないので自分の体力と相談して交通手段を選びましょう。帰りは下り道なので歩いて帰ろうかとも思いましたが体力の限界で結局タクシーを選びました(笑)帰りのバスも曜日によっては1時間に1本なので注意です! タクシーも円山公園からお客さんを連れてきたタクシーを捕まえられればいいですが、いない時は迎えに来てもらう必要があります。(送迎費用:200円追加) 公共交通機関でなくても、広い駐車場があるので車で行くことも可能です。 夏休みやゴールデンウィークなどは子ども連れが多いため、駐車場も満車状態になってしまいますが、円山動物園の公式Xで駐車場の情報も流れているので気になる方は前後の休日など調べてみるといいかもしれません! 入場料は大人800円・年パス2000円とリーズナブルなお値段です。 私は夏の暑い日に行ったためか、動物たちはぐったりモード(笑) 札幌の動物たちは暑さに慣れていない様子でした。 トラには氷の塊がプレゼントされていたり、ぞうやクマが水浴びをしていたり、夏ならではの様子も見れたと思います。 最近、象のこどもが生まれたのと「オランウータンとボルネオの森」ができたと聞いていたので楽しみにしていきました。 ゾウのこどもは、お母さんとぴったり寄り添って食事している姿が見られました。「オランウータンとボルネオの森」は、12時になるとゲリラ豪雨が館内全体に降るらしく、自然な環境で飼育されている姿が見受けられました。 園内も緩やかな坂が続いているので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです!会談はほとんどなくスロープなので車いすやベビーカーでも楽しめます!
こちらは、札幌市にある動物園です。場所は、公共交通機関で行く場合は、地下鉄東西線円山公園駅から徒歩で行くこともできますが、路線バスで最寄り施設まで行くことも出来ます。車で行く場合は、施設に隣接している駐車場がありますので、アクセス良好です。チケットは、通常のチケットの他、学生割引や、団体割引、お得な年間パスポートもありますので、事前に調べておくことをお勧めします。 正門から入ると、すぐ左手には、こども動物園というエリアがあります。こちらは、動物と触れ合うことが出来るエリアでした。私は小さな子供を連れて行きましたので、モルモットに触ったり、ヒツジを触ってみたりと大喜びでした。反対の右手側には、カンガルー館があります。こちらでは、私の大好きなカンガルーがいました。ほかにもエゾタヌキがいました。こちらはかわいくて癒されました。 正門から正面のエリア中央付近には、サル山のエリアがありました。こちらでは、楽しそうなアスレチックを、たくさんのニホンザルが遊んでいて面白かったです。その近くには、アフリカゾーンというエリアがあります。こちらでは、私は一番好きなキリンがいるキリン館やカバ・ライオン館がありました。キリン館では、キリンの目線の高さから観覧できるテラスがあったので、非常に面白かったです。カバ・ライオン館では、私は初めて見ましたが、カバのプールを横から見ることが出来る展示がありました。水もきれいだったので、カバが泳ぐ姿を真横から見るのは初めてで感動しました。ライオンはとにかく大人気で、たくさんの人が見に来ていましたが、やはり迫力があり、見ごたえがありました。 アフリカゾーンの奥にはアジアゾーンというエリアがありました。こちらでは、寒帯館に行きました。ここにはアムールトラとユキヒョウがいました。どちらも怖さ満点でしたが、ユキヒョウを近くで見ることが出来て興奮しました。 施設内にはネイチャーカフェ・アースというレストランもあります。私はハンバーグプレートを食べました。ジューシーでおいしかったです。施設内たくさんの動物がいて一日楽しめる施設でした。また行きたいです。
北海道札幌市に所在する円山動物園さんに友達と北海道旅行の時に利用しました! 動物達が本来暮らしていた環境と近い状態で飼育されていてその姿を感じれる「みんなのドキドキ体験」などのイベントもあり家族連れでも楽しめる動物園だなと思いました^_^
こちらの動物園は北海道札幌市にある自然豊かなところにあります。 ホッキョクグマを近くで見ることができるので、とても迫力があってとても楽しいです。 また訪れたいです。
北海道札幌市にある動物園です。 家族旅行で利用しました。 ホッキョクグマを間近で見ることができました。 その他の動物も距離が近く、楽しむことができました。 各動物の説明書きも細かく大人も楽しめると思います。 是非利用してみてください。
円山動物園は、都心部にありながら自然豊かな環境で、動物たちの活発な姿を観察できる動物園です。特に、ホッキョクグマやアムールトラ、キリンなどの人気動物は必見です。園内は広く、様々なイベントも開催されているので、一日中楽しめます。レストランや売店も充実しているので、休憩や食事も安心です。家族連れやカップル、友達同士など、幅広い層におすすめの動物園です。
ひぐまと北極ぐまの両方を見ることができる動物園です。北極ぐまは迫力がありますね~新しくなったミュージアムショップがとてもいいです。かわいいぬいぐるみが多くて、小さい子達には喜ばれそうなものばかりです。
円山動物園のご紹介です。 こちらの動物園は、北海道札幌市内にある動物園です。 1951年に開園し、北海道という気候ならではの動物がたくさんいるのが特徴です。 また、市営動物園ということもあり、中学生以下は無料というところも魅力的です。 この機会に是非行ってみてはいかがでしょうか。たくさん楽しめるはずです。
円山動物園の紹介です。 北海道札幌市にある動物園です。 札幌市営動物園です。中学生以下は入園料が無料なので助かります。 園内は多くの動物がいますが、オススメはアジアゾウです。 とても大きく迫力満点です。
円山動物園は、北海道札幌市に位置する動物園で、日本国内でも有名な観光名所の一つです。円山動物園は北海道札幌市内にあり、市中心部からアクセスが便利です。円山山麓に位置し、美しい自然環境に囲まれています。 円山動物園は1951年に開園し、以来多くの動物愛好家や観光客に親しまれています。 さまざまな動物が展示されており、北海道の気候に適応した動物が中心です。ヒグマ(ホッキョクグマ)、シロクマ、ヒョウ、ユキヒョウなどの寒冷地帯の動物の他にも、多くの鳥類や哺乳類が飼育されています。また、熱帯地域の動物も一部展示されており、訪問者に多様な動物の観察機会を提供しています。 円山動物園では季節ごとにさまざまなイベントやプログラムが行われており、家族連れや観光客に楽しむ機会が提供されます。例えば、動物たちへの餌やり体験、動物とのふれあい体験などがあります。 円山動物園は、自然環境に合わせて設計され、多くの種類の動物たちが快適に過ごすことができる場所として知られています。北海道を訪れた際に、寒冷地帯の動物を観察し、自然とのふれあいを楽しむことができるスポットとしておすすめです。
丸山動物園は、北海道札幌市中央区宮ヶ丘3番地1にある札幌市営の動物園です。正式名称は、「札幌市丸山動物園」になります。旭川市の旭山動物園と並んで北海道を代表する動物園です。 園内施設は下記となります。 【動物舎】 エゾヒグマ館 ホッキョクグマ館(ホッキョクグマ アザラシ) エゾシカ・オオカミ舎 熱帯鳥類館 総合水鳥舎(ペンギン タンチョウ等)は虫類・両生類館(ワニ ヘビ カエル等) チンパンジー館 類人猿館(ボルネオオランウータン シロテナガザル) モンキーハウス(マンドリル ドゲェラヒヒ等) ゾウ舎(アジアゾウ) サル山(ニホンザル) フクロウとタカの森(シロフクロウ エゾフクロウ等) こども動物園(リスザルドーム ドサンコの森 ビーバーの森) カンガルー館(カンガルー スローロリス等) 猛禽舎(オオワシ イヌワシ等) 【アジアゾーン】熱帯雨林館(マレーバク マレーグマ等) 高山館(レッサーパンダ ヒマラヤグマ) 寒帯館(アムールトラ ユキヒョウ) 【アフリカゾーン】カバ・ライオン館(カバ ライオン ブチハイエナ等) キリン館(キリン ダチョウ ミーアキャット等) その他園内で展示している動物の一例、下記となります。 アカハナグマ エゾタヌキ エゾモモンガ エゾユキウサギ エゾリス エランド オグロプレイリードッグ グラントシマウマ クロザル コツメカワウソ サーバルキャット シシオザル スンダスローロリス タンチョウ フサオマキザル ベニイロフラミンゴ ミズオオトカゲ モモイロインコ モモイロペリカン ヨウスコウワニ ユーラシアワシミミズク ワオキツネザル アイゾメヤドクガエル アオサギ アオダイショウ アオホソオオトカゲ アカツクシガモ アメリカヤドクガエル アメリカワシミミズク アライグマ アルダブラゾウガメ アルマジロトカゲ インドクジャク インドセタカガメ エゾアカガエル エゾアカネズミ エゾサンショウウオ エゾヤチネズミ オオジシギ オジロワシ オビタイガーサラマンダー ガビアルモドキ カンムリシロムク キオビヤドクガエル 等々 是非一度ご来館ください。
北海道札幌市にある市営の動物園です。 交通アクセスは札幌市営地下鉄東西線「円山公園」駅からバスまたは徒歩で行くことが出来ます。 円山公園内に動物園があるので、動物園専用の駐車場ではないですが公園内に駐車場も完備されています。小さなお子様連れの方は車で行くことをおすすめします。駐車料金は1台¥700でした。クレジットカードや電子マネーでの支払も可能でした。手持ちの小銭がなくてもスムーズに支払ができ良かったです。 園内は広く、様々な動物が飼育されていました。 カンガルー館のオオカンガルーはとてもリラックスした姿が印象に残っています。横になった姿はまるで「日曜日のお父さん」のようでした。仕草が可愛らしかったです。 ホッキョクグマ館はホッキョクグマとアザラシが飼育されており、子供たちに大変人気な場所のようで少し込み合っていました。 プールにジャンプして飛び込むホッキョクグマの姿は迫力満点でした。 水中トンネルで下から観察するホッキョクグマは新鮮で、とても上手に泳いでいました。様々な角度から観察できる工夫がされています。 展示物も動物の生態と環境について書いてあり勉強になりました。 ゾウ舎は屋外飼育場と屋内飼育場のエリアに分かれており、屋内飼育場は陸のステージ、水のステージ、トレーニングゾーンに分かれて観察することが出来ます。 陸のステージはガラスがないのでゾウと同じ空間にいる解放感がありました。砂遊びするゾウの姿が間近で観察出来ます。 水のステージでは目の前でゾウの泳ぐ姿が観察出来ました。のびのびと暮らしているゾウの姿に心が温かくなりました。 キリン館ではキリンのほかにミーアキャットやダチョウが飼育されていました。見どころは建物2階の展望テラス、キリンと同じ目線から観察出来ます。 キリンのパッチリ目と長いまつ毛もしっかり確認出来ました。 2階に50名ほどが休憩できる場所があるので、家族連れの昼食スポットにおすすめです。休憩しながらキリンの屋内展示場やミーアキャットを観察することが出来ます。
札幌中心部にある動物園、円山動物園です。 街中にあるとは思えない動物園で、ホッキョクグマとの距離が近く、とても迫力のある姿をみることができました。 飼育されている動物が多く、一日中楽しめます。
比較的多様な動物が幅広く展示されている。特にゾウ舎には4頭ものゾウが、ホッキョクグマ舎には3頭のホッキョクグマが飼育されており、いずれの展示場もスペースが十分確保されていてかなり力が入っている事がわかる。 サブ放飼場にいるホッキョクグマは2頭が高齢化しているため、バックヤードに待機していてなかなかフロントに出てきてくれないが、メイン放飼場にいる若手のリラちゃんは広大なスペースを悠々と歩きまわっている。 雪上のシロクマやオオカミ、アムールトラなどははやはりとても絵になる。猛禽類は展示されていてフクロウ・ワシなどもとても良かった。バスを降りたら、すぐに入園できます。 本来、観光客向けの施設ではなく、地域の憩いの施設なのかなという感じで。 派手さはありませんが、スペース広くのんびり散歩気分で動物を眺めて過ごす場所だと感じました。 お目当ての北海道らしい動物は期待ほどは、居なかったようですが、楽しめました。 動物のいる場所の案内があまりないので、方向音痴には苦労しました。 別も季節であればまた元気な動物たちを見られるだろうし、通年見られるであろうカラフルなヤドクガエルなどの爬虫類・両生類館等も楽しく、また訪れてみたく思う。結論から言うと予定時間よりも長居してしまうほど充分に楽しむことができました。 天気が曇りで寒さを感じる気候でしたので天気がよければ更に明るい雰囲気でよかったかと思います。 特にゾウ舎については他にはない展示スケールで決してゾウが近くにいるわけではないのですが迫力を感じました。 現在はオランウータン館の老朽化により建て直しをしているようでかなりの規模になるのでこれもこれからの楽しみですね。コロナのせいか、密を避けるために入場制限で爬虫類館の入館に20分くらいかかりましたが、それを除けばとても素敵な動物園です。 シロクマについては運が良くないと近くで見ることが出来ないので他の動物園とは変わりありません。
北海道札幌市中央区にある円山動物園に行ってきました!すすきのに宿泊してタクシーで来園です。約20分、1600円程で行ける好立地の動物園ですよ。今回は旅行最終日の午前中に時間が出来たので来園です。1月なので一面雪景色でした。こんな状態で動物は見れるのか?と不安になりながら園内に入りました。9時30分開園ですぐに入ったのですが朝一はほとんどお客さんがいなかったです。2歳の子供が動物園デビューを果たしたのですが、ますば雪と格闘です。初めは楽しく遊んでいたのですが手や足が痛くなったのかすぐに抱っこ攻撃。スタートから最後までほぼ抱っこしていました。ここの動物園は奥行きがすごく広いのですが行きが登り、帰りが下りとなっていました。地元の方々だと思うのですが個人的にソリを持ってきて子供を乗せて遊んでいましたよ!すごく羨ましかったです。次回来園する際はソリを持っていき子供を乗せてあげようと思います。 肝心の動物ですがすごく活発に動いていました!1番初めに目につくのが猿山です!沢山のお猿さんが活発に動き回っています。毛繕いしている姿も可愛いですね。うちの子供もずっと眺めながら「アイアイ」と言っていました。猿はアイアイなんです。 次は象です!象は四頭いるようですが日程や時間によってどの象が観れるか変わるようです。アフリカ象というだけあって屋内での鑑賞となりました。暖かい中、いっぱいご飯を食べていましたよ。タイミングが合えば水浴びも見れるようです。ここの象舎は上からの目線、象の目線、下からの目線と3つのエリアから鑑賞できるように工夫されていました。すごく近くで見れることもあるので迫力満点です! アザラシの水槽も工夫されていました!水槽トンネルを通ると上や横にアザラシがいっぱい泳いでいます。子供は追いかけてすぎて目が回りそうでした。 寒いエリアといえばホッキョクグマです!すごく広いエリアに一頭いました!一面雪の中にホッキョクグマのシルエットは神秘的で見応え抜群でした。 最後にトラを見たのですがずっと動き回っていて目の前で見ることが出来ました!体も立派で子供は怯えながら楽しんでいました。 冬のこんなに寒い中の動物園は初めてでしたが意外と動物達が活発で驚きました!なかなか行く機会はないと思いますが一度経験してみて下さい!
札幌市にある円山動物園。入園料も安いので大人や子供も楽しめる動物園となっています。園内は遊具もあり広いです。桜の木も多くあるのでお花見の季節に訪れるのはいいかもしれません。やはり見どころはホッキョクグマ館。ガラス越しに見る事も出来き、泳ぐ姿も観察できます。大きくて迫力がありました。
札幌市にある円山動物園に行ってきました。 昭和26年の開園から、札幌市民から愛されてる動物園です。2018年にはホッキョクグマ館がオープンし、2019年にはゾウ舎が公開予定だそうで話題が目白押しですね。 営業時間ですが、9時30分〜16時までとなっています。11〜2月は15時半までとなっています。お休みですが、第2、第4の水曜日が休みになっています。祝日の場合は翌日が休み、4月と11月の第2水曜日を含む、その週の月曜日から金曜日までが休み。また、12月29〜31日は休みです。入園料は600円です。中学生以下は無料となっています。 2018年3月にオープンしたホッキョクグマ館に行ってみました。 ホッキョクグマは陸上に生息する最大の肉食動物だそうです。 北極圏の生態系の頂点に位置し、まさに北極の王者ですね。 館内には水中を泳ぐ様子をあらゆる角度から見られる水中トンネルを、また、館外にも観察できるビューポイントを設けています。動物の生態に配慮し、これまで以上に過ごしやすい設計になっているそうです。目玉はやはり水中トンネルですね。頭上に現れるホッキョクグマは凄い迫力です。 水中トンネルが新設されダイナミックな泳ぎが見られます。お尻や足の裏も間近に感じられます。このホッキョクグマは円山動物園のシンボル的な存在です。飼育下では大変難しいとされる繁殖に、円山動物園では何回も成功しているそうです。ホッキョクグマとは別のプールですが、水中トンネルから見ると一緒に泳いでいるかのような、かわいいアザラシも泳いでいますよ。 私が行って気に入ったのはアジアゾーンにいるレッサーパンダです。風太くんで有名になった動物ですね。私は前々からレッサーパンダのことが好きで実物を見てみたいと思っていましたがやっと見ることができました。レッサーパンダはヒマラヤと中国の産地に生息している動物です。渡木を歩く姿が驚くほど間近で見ることができますよ。 アジアゾーンには、その他にもユキヒョウ、アムールトラ、マレーグマ、コツメカワウソなどがいます。どの動物もとても可愛いのでぜひ訪れてみてください。
この動物園は戦後に上野動物園による移動動物園が 開催されたことがきっかけになり開園された北海道で 初めての動物園です。 絶滅危惧種のホッキョクグマの繁殖で有名な動物園です。 ホッキョクグマの繁殖施設の国際基準を満たした 「ホッキョクグマ館」は、ぜひ、見学すべきですね。
札幌市中央区宮ヶ丘にある、円山動物園です。 第一駐車場(西門側)683台、第二駐車場(正門側)276台とめられる広い駐車場があります。駐車料金は大型車が(バス、大型特殊自動車を含む)1,200円です。中型車(マイクロバス)は、1,000円で、普通車(軽四輪車、小型特殊自動車を含む)は、700円です。また、二輪車(自動二輪車)100円です。こちらは、1台1回の料金です。地下鉄札幌駅からは、車で約15分となっています。入園料は、大人800円、高校生(半額減免)400円です。小人(中学生以下)は無料となっています。お得な年間パスポート(高校生以上)は、2,000円で販売しています。営業時間は、夏季期間は、3月1日〜10月31日で、9時30分〜16時30分(最終入園は16時)、冬季期間は、11月1日〜2月末日で、9時30分〜16時(最終入園は15時30分)となっています。休園日は、毎月 第2・第4水曜日、4月 第2水曜日を含むその週の月曜日〜金曜日、11月 第2水曜日を含むその週の月曜日〜金曜日、12月29日〜31日です。また、新型コロナウイルスの関係で営業時間が異なる場合もあると思うので、ホームページ等で事前確認をしていくことをおすすめします。 イベントも結構開催されているので、チェックしてから行くのも楽しいと思います。子供向けのイベントがたくさんあります。 また、子どもたちに人気のある、ドキドキ体験があります。現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ドキドキ体験を屋外に限り実施しているそうです。ホッキョクグマについて、飼育員が解説したり、動物の餌を保管している冷蔵庫や冷凍庫の前で、動物園で与えている動物の餌について解説したりします。動物もたくさんの種類がいるので、1日いても飽きずに楽しむことができました。また、イベントでは、飼育委員さんのユーモアある解説だったのでとても楽しい時間をすごすことができました。
北海道札幌市にある全国でも名の知れた有名な動物園です。 札幌駅から車で15分、地下鉄「東西線」円山公園駅からバスが出ており動物園前駅まで約7分の距離です。 同じく円山公園駅から徒歩でも15分の位置にあり札幌市内から訪れやすい場所にあることも人気の理由ですね♪ 入園料も比較的に安価で大人で800円、高校生は学生証提示で半額の400円、中学生以下は学生証提示で無料での入園と大変良心的で、お財布にも優しいですね。 授乳室やベビーカーの貸し出しもしているので小さなお子さまを連れての来園でも安心して楽しめます。 北海道ならではのエゾヒグマ館、エゾシカ、オオカミ舎をはじめ、アジアゾーン、アフリカゾーンなどの豪華な施設が盛りだくさんです☆ 小腹が空いたら6施設あるお食事処からお好きな施設をチョイス♪ 中でも揚げパンが有名なようなので是非一度食べてみたいものです。 動物をモチーフにした動物メニューや季節ごとのデザートもあるので年中楽しめそうですね。 是非行ってみたい動物園の1つです♪
数年前の冬休みの旅行で立ち寄りました。元日から営業していて、観光客にはとってもありがたいな〜と思いながら入ろうとしたら、なんと元日の入園料が無料でした!「マルヤマン」という、凛々しい眉毛が特徴の、全身緑色のマスコットキャラクターがお正月からお出迎えしてくれました。地元の動物園といえば、郊外にあって車で行くのが当たり前なのですが、円山動物園は繁華街からびっくりするほど近くにありました。園内は街中にあるとは思えないほどの充実ぶりです。動物舎はアジアゾーン、アフリカゾーンとおおまかに区切られていたり、ホッキョクグマ館、爬虫類・両生類館などで細かく分かれていたりと、お目当ての動物をすぐに見つけられるので、初めての来園でも楽しめました。さらに、北海道ならではの雪景色の動物園は初めてでした。雪と動物という、地元では絶対に見られない光景に、何枚も写真を撮ってしまいました。お土産物屋さんには動物のかわいいキャラクターグッズがいっぱいです。やっぱり人気はシロクマみたいです。グッズの種類が豊富でした。マルヤマンのグッズもありました。
札幌中心部にあり、動物園前のバス停降りてすぐの所にあります。入園料は、600円ととてもリーズナブルで特に北極熊や猛禽類が動物との距離が近く迫力がありとても楽しかったです。
札幌市円山動物園は札幌市中央区宮ケ丘の丸山公園内になる動物園です 札幌市環境局の運営で昭和25年に上野動物園から移動動物園を招いたのが好評で昭和26年に開園したとの事です 交通アクセスは 地下鉄東西線円山公園駅から徒歩だと約15分 バスだと地下鉄円山公園駅バスターミナル4番乗り場より JRバス動物園線[円15]〜円山動物園西門駅下車、またはJRバス[くらまる号]〜円山動物園正門駅下車すぐの 2系統がありますがどちらも5分ほどの乗車です 自動車でも正門(276台)、西門(683台)に駐車場が用意されています普通車で値段は1日700円です 今回は西門から来園しました 入口近くに遊具広場があります。3歳の息子は動物より遊具の方が気になるようでしたがなだめて動物を見に行きました 坂を上っていく形になり 最初にアフリカゾーン、アジアゾーンという形でアフリカゾーンにはキリン、カバ、ライオン アジアゾーンにはアムールトラ、ユキヒョウ、ヒマラヤヒグマ、マレーグマ、レッサーパンダ等がいます アムールトラが窓際にいて間近で見れたのが大迫力でした そこから、さらに坂を上っていく形でゾウ舎、類人猿館、モンキーハウス、チンパンジー館、熱帯鳥類館などがあり 一番高い所にエゾシカ・オオカミ館、エゾヒグマ館と北海道ならではの展示があり 最後に円山動物園の目玉、ホッキョクグマ館となります ホッキョクグマ館は坂である地形をうまく使って、水中や陸上から見れるよう工夫されています アザラシも展示されて水中トンネルの上を泳ぐ姿などが見ることができます どの館もきれいに展示されていて分かりやすい案内もついているのでじっくり見ると1日楽しめると思います バスの時間は昼時など少ないので時間をしっかり確認しておく必要があります 今回、西門から退園しバス停まで行ったのですがなかなか来ず、タクシーを探しながら駅に向かっていると 正門に到着し、そこにはタクシーがたくさん止まっていましたので、タクシー利用の場合は正門から出るのが良いと思います 動物園から大倉山ジャンプ競技場も見る事ができ、観光に来たなという気分を存分に味わえる施設でした
札幌市の円山動物園に行ってきました。北海道札幌市中央区宮ヶ丘3番地1にある動物園です。地下鉄東西線「円山公園駅」から徒歩15分ほどの距離にあります。広々とした駐車場があるので公共の交通機関を利用してもお車でもどちらでも便利です。普通車だと一回の利用料金は700円です。円山公園駅からは循環のシャトルバス「くらまる号」も運行しています。私は第一駐車場を利用して西門から入場しました。先ず目に付いたのがアフリカゾーンのキリン館。その日はキリンがお休みしていたのでその隣のカバ・ライオン館に入りました。建物の中がカバのプールと繋がっています。プールでのんびり遊んでいたカバの大きさと迫力にビックリしました。奥に進んで行くとライオン舎。外が寒かったからか建物の中から外を見ているオスの立派なライオンに遭遇。貫禄があり、動物の王者と呼ぶにふさわしい風格がありました。カバ・ライオン館を出てからフクロウとタカの森を通り抜け次に向かったのが猛禽舎。オオワシやイヌワシなどの猛禽類がいる建物です。オオワシの飛んでいる姿を見てまたまたビックリです。羽を広げると2メートルくらいはありそうでこれまた迫力満点です。次にゾウ舎に入り、のんびりと平和そうに干し草を食べているゾウに癒されました。総合水鳥舎では沢山のペンギンやタンチョウが可愛いかったです。アジアゾーンの寒帯館ではアムールトラとユキヒョウがお出迎えをしてくれました。アムールトラもライオンに負けないくらいの貫禄がありましたがライオンの落ち着いた感じとはまた違った印象で攻撃的に見えました。ユキヒョウの白ともグレーとも見える美しい姿に感動し、次に向かったのがホッキョクグマ館。私が一番見たかったのがホッキョクグマです。大きな水槽の中で泳いでいたアザラシの横を通り過ぎればホッキョクグマのスペースです。雪の中で気持ちよさそうにお昼寝をしているホッキョクグマを見て大満足。是非また行ってみたいです。
アジアゾーン、アフリカゾーン、類人猿ゾーンなどたくさんのゾーンに分かれて動物達が展示されており、分かりやすく、楽しくたくさんの動物達に出会う事が出来ます。私のおすすめは、ホッキョクグマ館です。国内でもとても長いといわれている18メートルもの水中トンネルがあり、そこを泳ぐホッキョクグマの迫力は満点です!ぜひ行ってみてください。
札幌市にある円山動物園へ行きました。 シロクマが可愛くて、しばらく立ち止まって見入ってしまいました。 リニューアルしてから展示方法が工夫されていて、動物をより近くで見る事ができて、とても楽しかったです。 像舎も綺麗で、迫力がありました。 清潔で綺麗な動物園でした。 園内は坂が多いので、歩きやすい靴がおすすめです。
北海道札幌市にある円山動物園をご紹介致します!アクセスの方法は札幌駅から地下鉄に乗り7分程で円山公園前駅で下車します!そこからはバスで7分又は徒歩で15分程の場所に御座います!私は円山公園前駅から徒歩で動物園まで行ってみましたがかなり自然を感じられる場所ですので北海道を感じられますよー!ただ坂道が続きますのでお年寄りの方はバスをオススメしておきます!円山動物園の入場料は高校生以上の大人で600円、中学生以下は無料でかなり優しい動物園でした!年間パスポートも用意されており1000円で販売してありました!2回行くのであればお得ですので予定を組める方は検討してみて下さい!こちらの動物園は毎月第2第4水曜日に定休日が御座いますのでご注意下さい!また長期休暇もございます!4月第2水曜日を含む週の月曜日から金曜日、11月第2水曜日を含む週の月曜日から金曜日がお休みになってます!さて、動物園内に移りますが小規模ながらかなりの人気動物が観察できる動物園でした!ライオンやゾウ、キリンはもちろんですがホッキョクグマは複数匹いるので結構な迫力でした!またレッサーパンダに人が集まってましたね!頭上にアスレチックがありすごい近さで見ることができちゃうんです!ほんとに可愛いくて時間を忘れてずっと見ちゃいました!そしてこちらの動物園では動物達のお食事タイムを見たりもできました!モンキーハウス内の猿達が上手にエサを食べる姿が楽しかったです!どのお猿さんにも好き嫌いがあるみたいでしたがどの種類のお猿さんも必ず果物から食べます!もちろん複数匹一気にご飯ですから争奪戦です!力で他を追いやる猿や頭脳派の猿にわかれており楽しい観察ができました!こども動物園では様々な動物と触れ合う事ができますよ!中でも人気だったのはコールダックで小さくて白くて綺麗なアヒルです!一列に並び歩く姿に皆さん癒されておりました!まだまだ他にも見どころ沢山ありますので是非札幌に来た際は遊びに行ってみたらいかがでしょうか!
札幌市中央区にあります、円山公園駅から徒歩15分くらいで着きます。 4月から10月まではシャトルバスが出ています。 駐車場も沢山あって、停められないことはないです。 ホッキョクグマが有名な動物園で、水中トンネルを通るホッキョクグマは圧巻です。
札幌市円山動物園は、札幌市の中心、中央区にあります。 北海道神宮や円山公園からも近く、地下鉄東西線円山公園駅からも徒歩15分程度なので、アクセスは非常に良いです。 4月から10月の間は、円山公園駅から毎日シャトルバスも出ているので、徒歩で行くのが大変な場合は、シャトルバスに乗るといいと思います。 また、車でこられる方でも、駐車場が第1と第2の二つあり、かなりの台数が停められるので、土日やお出かけシーズンでも安心できますよ。ただし、第2駐車場については冬期間は閉鎖しているので、期間には十分注意して下さいね。 円山動物園で個人的にお勧めしたいのが、ホッキョクグマ館です。 真っ白い体毛に、大きな体をしたホッキョクグマは迫力がありますし、とってもチャーミングです! 円山動物園では、ホッキョクグマが優雅に泳いでいる姿も見ることができます。 更にこのホッキョクグマ館では、アザラシを見ることもできます。こちらもとってもチャーミングで可愛らしくて癒されますよ。 ほかにも、北海道にしか生息していないエゾヒグマや、エゾシカなども見られるところがあります。 また、この円山動物園では、夏の時期になると、夜に動物園を開放する「夜の動物園」というイベントもあります。 毎年恒例なのですが、夜の動物園も、普段は見られない動物たちの夜の動きが見られて楽しめます! たとえば、夜行性の動物などは、昼に行ってもなかなか動いている姿を見ることができないのですが、夜の動物園では楽しく動き回っている姿を見ることができるので、夜の動物園もお勧めです。 ただ、明かりはあるとは言え、暗い夜道になりますので、お子様を連れた方はくれぐれもはぐれないように注意してくださいね! アクセスが良く、敷地も広いので、土日祝に遊びに出かけたい方はぜひ円山動物園に行ってみてはいかがでしょうか。 季節によっていろんなイベントを開催しているので、イベントに合わせて行くのもいいかもしれません。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |