動物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
「動物園」にまつわる専門用語を調べることができます。動物園に関する様々な用語を解説しているので、用語の意味を知りたいときにご活用いただけます。
動物園用語辞典
あ行
- あいさつ行動
- 赤足病
- アクアテラリウム
- 悪性カタル発熱
- アザラシ科
- アシカ科
- 亜種名
- アスペルギルス症
- アナバチ類
- アニマル・アシステッド・セラピー
- アビ目
- アマツバメ目
- アメンボ類
- アルキルジアミノエチルグリシン
- アルゼンチン出血熱
- アレナウイルス
- アレンの規則
- アンモニウム
- 安楽殺処分
- 生き餌
- 域外保全
- 域内保全
- 移送
- 一次救命処置
- 一次予防
- 一類感染症
- 5つの自由
- 遺伝子資源
- 遺伝子資源バンク
- 遺伝的多様性
- イトトンボ類
- 胃内異物症
- インコ類
- インタープリテーション
- 咽頭歯
- インフォーマル・エデュケーション
- インフォームド・コンセント
- ウイルス性疾患
- ウェーバー器官
- ウエストナイル熱
- 羽化
- 羽化実験
- ウシ科
- ウシバエ幼虫症
- エアロック
- 衛生状態
- 営巣
- 営巣木
- 栄養素要求量
- 液体窒素
- エキノコックス症
- エソグラム
- 越冬地放鳥
- エトルフィン
- エボシドリ類
- 黄体
- オウム病
- オウム目
- オーストラレーシア
- オキシトシン
- オシコーン
- オシロスコープ
- オペラント反応
か行
- カイギュウ目
- 回虫
- カイツブリ目
- 怪網
- 回遊式庭園
- カエルツボカビ症
- 角質鱗
- 風切羽
- 貸出用教材
- 下垂体前葉
- 家畜伝染病予防法
- カッコウ目
- カモフラージュ効果
- カモ目
- カラーリング
- 空堀
- カルシウム剤
- 皮手袋
- 換羽
- 環境エンリッチメント
- 感染症
- 感染症防止対策
- 管理委託方式
- 外交配
- ガイド
- 外部発信
- 外来生物法
- ガルシア効果
- がん
- キーパーズトーク
- 危機管理体制
- 気室
- キジ目
- 汽車窓式展示
- 寄生
- 寄生虫性疾患
- 基礎代謝量
- キツツキ目
- キヌバネドリ目
- 吸血昆虫
- 吸虫症
- 共生
- キロジュール
- 筋胃
- 疑岩
- 牛海綿状能症
- クジラ目
- 鯨類
- クリッカー
- クリミア・コンゴ熱
- くる病
- クレゾール水
- クローン動物
- グルーミング
- グレイザー
- グロージャーの規則
- 軍用動物
- 経営
- 経営理念
- 経口感染
- 顎椎
- ケージ
- 結核
- 血統登録
- 血統登録者
- 毛引き症
- 健康診断
- 検卵
- 外科学
- げっ歯類
- 原猿類
- 原トンボ目
- コイヘルペスウイルス病
- 恒温動物
- 校外授業(遠足)
- 抗クラミジア薬
- 攻撃行動
- 後腸発酵動物
- 口蹄疫
- 行動学的配置
- 行動展示
- コウノトリ目
- 交配法
- 交尾器
- 抗不安薬
- 功利主義
- 国際間交流
- 国際希少野生動植物種
- 国際血統登録
- 国際種情報システム機構
- 国際動物園長連盟
- 国連生物多様性条約
- 子殺し
- 後肢帯
- 個体管理
- 個体識別
- 骨軟化症
- 子ども動物園
- コミュニケーション
- コレクション
- コロニー
さ行
- サーカス
- 細菌病
- 細区分(ディーム)
- 採血
- 採餌
- 最小存続可能集団(MVP) サイズ
- 再導入
- サイ類
- サインポスト
- 里山の再生
- サファリ
- サファリ式展示
- サポーター制度
- サリチル酸メチル
- サルモネラ菌
- サンクチュアリ
- 三次予防
- 飼育下繁殖
- 飼育技術
- 飼育ケージ
- 飼育体験
- 紫外線ライト
- シギ・チドリ類
- シキダチョウ目
- 試験管内授精(IVF)
- 始原生殖細胞
- 歯式
- シジミチョウ類
- 自然繁殖
- 湿度管理
- 指定管理者
- 指定管理者制度
- シノニム
- 市民ズーネットワーク
- 社会教育施設
- シャガス病
- 収集計画
- 種差別
- 種の多様性
- 種の同一性
- 種の保存法
- 種別保存計画
- 消化管内微生物
- 消化器系
- 傷病鳥獣救護
- 食材性(樹木)
- 食虫類
- 飼料消化率
- 歯列
- シロチョウ類
- シングルユース
- ジオ・ズー
- ジオラマ展示
- ジステンバー
- 耳標
- ジャルダン・デ・プラント
- 獣医師免許
- 重症急性呼吸器症候群
- 重弁胃(第三胃)
- 受動集積応答器 (マイクロチップ)
- 順位制
- 馴化
- 馴化施設
- 準備性
- 条件性反応
- 条虫
- 常同行動
- 人工授精
- 人工照明
- 人工巣穴
- 人工巣塔
- 人工繁殖
- 人工哺育
- 人獣共通感染症
- 人畜共通感染症
- 水晶体
- 睡眠病
- スクイズケージ
- スズメ目
- 巣箱
- スポットガイド
- 刷り込み
- ズーオリエンテーリング
- ズーストック計画
- 生息域外個体群管理
- 生息域外保全
- 生息域内保全
- 生息域内保全プロジェクト
- 生息環境の再現
- 生態系の多様性
- 生態的展示
- 性判別
- 性比
- 生物多様性
- 世界遺産条約
- 世界動物園機構
- 世界動物園水族館協会
- 世界動物園保全戦略
- 世界動物機構
- セカンドキャッチ
- 接合子
- セレン欠乏症
- 繊維芽細胞
- 線虫
- 船舶輸送
- 潜望鏡
- 絶滅危惧種Ⅱ類
- 前胃発酵動物
- 前肢帯
- 総合ビタミン剤
- 創始個体
- 創傷
- 草食動物
- 早成鳥
- 走鳥類
- 総排泄腔
- 組織管理
- 組織的収集計画(ICP)
- 象管理者協会
た行
- 対応マニュアル
- 体験学習
- 体験型展示
- 体細胞
- 胎盤
- タカ目
- 縦穴
- 玉網
- 単胃動物
- 単孔類
- 単包条虫
- 第一胃
- 第二胃
- ダチョウ目
- ダニ症
- チアミン
- 地域血統登録簿
- 地域収集計画
- 逐次接近法
- 致死遺伝子
- 中間宿主
- 鳥獣保護法
- 直接飼育
- 貯卵
- 地理学的展示
- 鎮静
- 鎮痛剤
- つがい
- 角
- ツベルクリン検査
- ツボカビ症
- ツメバケイ目
- 定期巡回
- テーマパーク化
- 展示の分類
- 転卵
- ディスプレー
- 糖新生
- 頭頂眼
- 糖尿病
- トキソカラ症
- トキソプラズマ症
- トキ保護センター
- 特定動物
- 特別天然記念物
- 止まり木
- 共食い
- トレーニング
- 豚丹毒
- 道具的条件付け
- 動植物園
- 動物教育
- 動物の収集計画
- 動物愛護管理法
- 動物慰霊祭
- 動物慰霊碑
- 動物栄養学
- 動物園経営
- 動物園獣医師
- 動物園長
- 動物園展示
- 動物学
- 動物感染症
- 動物公園
- 動物脱出事故
- 動物地理学的展示
- 動物等取扱業
- 動物取扱責任者
- 動物保護協会
- 動物由来感染症
- 動物倫理
な行
は行
- ハーレム
- 配偶システム
- 肺呼吸
- 肺ペスト
- ハイラックス目
- 排卵
- 白点病
- 白班病
- ハズバンダリートレーニング
- 蜂巣胃
- 揮発性脂肪酸
- ハト目
- ハネジネズミ目
- ハヤブサ科
- 繁殖ケージ
- 繁殖生理
- 繁殖地放鳥
- ハンズオン
- バイオーム
- バイオテレメトリー
- 媒介動物
- バスキングスポット
- バスキングライト
- 罰子
- 晩熟性
- 晩成鳥
- パノラマ式展示
- パラポックスウイルス症
- 非意図的人為選択
- 比較行動学者
- 皮膚
- 皮膚移植手術
- 皮膚線
- 地方病性肝炎
- ヒョウ属
- 皮翼目
- 貧血症
- ビタミンD3
- ビタミンB合剤
- ビタミンB1欠乏
- 病理検査
- ピジョン・ミルク
- ピット
- ピット器官
- 鰾
- 吹き矢
- 複胃
- 複婚
- 副腎皮質刺激ホルモン
- 複数種混合展示
- フクロウ目
- 不動化
- フライングケージ
- フラミンゴ目
- フレーメン
- 糞食 (排泄物)
- ブッポウソウ目
- ブラキストン線
- ブリーディング・ローン
- ブルセラ症
- プライド
- プロジェクト・ワイルド
- プロジェスタージェン
- プロジェステロン
- プロラクチン
- ヘテローシス
- 変温動物
- 扁形動物
- ペーシング
- ペスト菌
- ペリカン目
- ペンギン目
- 旗艦種
- 放飼場
- 放生
- 放線菌症
- 包虫症
- 捕獲
- 捕獲器具
- 捕獲技術
- 捕獲筋病
- 捕獲訓練
- 保菌動物
- 補充卵
- 捕食者
- 保全医学
- 保全生物学
- 保定法
- ホモ接合体
- ホモニム
- 保有宿主
- 防護的接触
- ボリビア出血熱
ま行
や行
ら行
全国から動物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の動物園を検索できます。